株式会社ライブエンタープライズ

  • ホームHOME
  • 会社案内COMPANY
    • アライアンス、メディア、広報情報
    • 専門家・協業パートナー募集
  • 商品情報SERVICE PRODUCT
    • 商品紹介Product
      • 絵本のくつした
      • 絵本のつみき
      • おそらの絵本
      • 楽しくやる気を育む
        • 手洗い石けん絵本 あわまる
        • いつもいっしょ
        • ポイポイどうぶつ
      • ハコトリップ
      • 触れる図鑑
        • つかめる水
        • 一瞬で氷る
        • 化石発掘
        • 宝石発掘
        • 天然石磨き/原石磨き
        • 世界の石コレクション
        • 石けんでつくるクリスタル
        • 作って遊べる!自動販売機
        • 紙ヒコーキ
        • 食品サンプルをつくるキット
        • アルミ玉をつくろう
        • ゴム鉄砲
        • ザリガニ釣り
        • パピエ・コレ
  • 採用情報RECRUIT
    • 求人募集
    • ライブエンタープライズ スタッフ紹介
  • お問い合わせCONTACT
  • HOME
  • 商品紹介
  • 触れる図鑑
  • 紙ヒコーキ
  • 遊びから学べる!自由研究にもなるよ!(「紙ヒコーキ図鑑」編)

2017.05.26 2021.07.20 紙ヒコーキ

遊びから学べる!自由研究にもなるよ!(「紙ヒコーキ図鑑」編)

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

こんにちは(^J^)イトウです(^J^)

さてさて、前回は、紙ヒコーキ実際に折ってみた!を通した中身の簡単なご説明・・・
今回は、紙ヒコーキ実際に飛ばしてみた!のお話です。(おまけみたいなもんです(^_^;))

前後半ともに、「紙ヒコーキ図鑑」で、これから折ってみようかな?手に取ってみようかな?という方の、
ぜひご参考にしてもらえたら!と思っています(^o^)丿

目次

  • 飛ばすとあらためてよく分かる!形の違い、角度の違い!!!
      • 触れる図鑑シリーズの商品ページはこちらです

飛ばすとあらためてよく分かる!形の違い、角度の違い!!!

今回、いくつかタイプの違う紙ヒコーキを作って飛ばして、改めて思ったこと・・・

楽しいのは当たり前なのですが、紙ヒコーキは、空気(風)の受け方で随分と違うということ!

例えば・・・

スカイキングは、なぜ滞空時間が長いのか?
同じ「滞空型」のウイングエースとなぜ飛び具合が違うのか?

両方飛ばしてみると、違いがよく分かるんです!

折る前の説明にもいくつか書いてはあるのですが、
実際に自分で折って、実際に自分で飛ばして解説を読み返すと、本当によく分かります!

例えば、翼の形などだけではなく、スカイキングでも使っている「戸田ロック」などにも、
その秘密があったりします。

他にも、例えば・・・
いかに機体の形にあった微調整をするか?なぜスカイキングとコンコルドは飛び方が違うのか?

これも両方、ベストな飛び方を体現することで、それぞれがなぜこの形になっているか、
理由がよく分かります。
垂直尾翼の位置がなぜその形になっているのか?翼の面積や角度でまた随分と変わってくる!

すべり台などの髙い場所から飛ばすと、飛び方もまたしっかり研究できたりもします!

こういうことも、自分で作った物から体現して、新しい発見ができるのはうれしいですね!!!

ちなみに、外で飛ばす場合は、なるべく広いところで・・・ ワタクシは木にひっかけました・・・

ハマりすぎて、午後から3時間ほど飛ばしてました・・・

気がつけば、すっかり夕方・・・

あとで気づいたんですが、結構写真映えします(^J^) 結構お気に入り(^J^)

ここまで頭を使って楽しめるとは・・・

いや~・・・本当に奥が深いです!(^_^;)

 

紙ヒコーキ作りは、実際の航空力学に繋がって学べることも非常に多いのが特徴です!
ただ楽しむだけでなく、色々と頭を使って楽しめる「触れる図鑑」ですので、ぜひ一度手にとってみてくださいね!

いや~・・・しかし、大人になっても紙ヒコーキ作りをこんなに楽しめるとは・・・

本当に満足!(笑)

 

[※7/27追記:今は「自由研究 フリーテーマ」で課題をネット検索する親子さんも多いとか…?]

「世界一の紙ヒコーキ」は、”自分の力でモノを作り出すチカラ”と”航空力学のキホン”が楽しく学べるキット!

子どもが楽しく外遊びに出かける!物事をよりよくするためには?!という研究力をつけさせたい時にもってこいですよ!(^O^)/

※自由研究のヒントも満載!「世界一の紙ヒコーキ」のコラムはこちらから色々見れますよ!↓

触れる図鑑シリーズの商品ページはこちらです

↓クリックで商品紹介ページにジャンプします!

触れる図鑑のお買い上げはこちらで販売しています。

触れる図鑑の仕入やお取引ご希望の企業様はコチラ

 

 

 

 

 

 

【お取引ご希望、OEMのご相談など、企業様のお問合せ先】
株式会社ライブエンタープライズ

 

 

  • 紙ヒコーキ
  • 触れる図鑑

スカイキング夏工作外遊び子ども体験紙飛行機自由研究自由研究 フリーテーマ触れる図鑑

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly
触れる図鑑の新作「一瞬で氷る水」発売しました
「ゴム鉄砲」図鑑で思うこと~”遊び”から学ぶ社会のルール~

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • 一瞬で氷る 2017.8.10

    「一瞬で氷る水」を自由研究にする!ちょっとしたヒントをご紹介!

  • 小学生の子どもでも手軽に釣れます!
    ザリガニ釣り 2016.5.18

    身近な自然と遊ぶ、ザリガニ専用釣り竿で遊ぶ

  • つかめる水 2017.8.28

    つかめる水で自由研究!~作った水玉は消せる?溶かせる?(前篇)

  • つかめる水 2020.4.9

    おうち時間に遊べる「つかめる水」実験キット

  • 一瞬で氷る 2017.5.31

    「一瞬で氷る水」実験動画

  • 商品紹介 2017.4.18

    体験するとハマります!「原石磨き」図鑑で石を磨く工程ご紹介!

  • 親子の時間研究所とオリオンのタイアップ企画「自動販売機」触れる図鑑
    作って遊べる!自動販売機 2018.5.21

    自動販売機工作と、駄菓子ミニコーラの遊び

  • つかめる水を作ってみました
    つかめる水 2016.5.27

    つかめる水が紹介されてました♪

2017.05.26 2021.07.20 紙ヒコーキ

遊びから学べる!自由研究にもなるよ!(「紙ヒコーキ図鑑」編)

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

こんにちは(^J^)イトウです(^J^)

さてさて、前回は、紙ヒコーキ実際に折ってみた!を通した中身の簡単なご説明・・・
今回は、紙ヒコーキ実際に飛ばしてみた!のお話です。(おまけみたいなもんです(^_^;))

前後半ともに、「紙ヒコーキ図鑑」で、これから折ってみようかな?手に取ってみようかな?という方の、
ぜひご参考にしてもらえたら!と思っています(^o^)丿

目次

  • 飛ばすとあらためてよく分かる!形の違い、角度の違い!!!
      • 触れる図鑑シリーズの商品ページはこちらです

飛ばすとあらためてよく分かる!形の違い、角度の違い!!!

今回、いくつかタイプの違う紙ヒコーキを作って飛ばして、改めて思ったこと・・・

楽しいのは当たり前なのですが、紙ヒコーキは、空気(風)の受け方で随分と違うということ!

例えば・・・

スカイキングは、なぜ滞空時間が長いのか?
同じ「滞空型」のウイングエースとなぜ飛び具合が違うのか?

両方飛ばしてみると、違いがよく分かるんです!

折る前の説明にもいくつか書いてはあるのですが、
実際に自分で折って、実際に自分で飛ばして解説を読み返すと、本当によく分かります!

例えば、翼の形などだけではなく、スカイキングでも使っている「戸田ロック」などにも、
その秘密があったりします。

他にも、例えば・・・
いかに機体の形にあった微調整をするか?なぜスカイキングとコンコルドは飛び方が違うのか?

これも両方、ベストな飛び方を体現することで、それぞれがなぜこの形になっているか、
理由がよく分かります。
垂直尾翼の位置がなぜその形になっているのか?翼の面積や角度でまた随分と変わってくる!

すべり台などの髙い場所から飛ばすと、飛び方もまたしっかり研究できたりもします!

こういうことも、自分で作った物から体現して、新しい発見ができるのはうれしいですね!!!

ちなみに、外で飛ばす場合は、なるべく広いところで・・・ ワタクシは木にひっかけました・・・

ハマりすぎて、午後から3時間ほど飛ばしてました・・・

気がつけば、すっかり夕方・・・

あとで気づいたんですが、結構写真映えします(^J^) 結構お気に入り(^J^)

ここまで頭を使って楽しめるとは・・・

いや~・・・本当に奥が深いです!(^_^;)

 

紙ヒコーキ作りは、実際の航空力学に繋がって学べることも非常に多いのが特徴です!
ただ楽しむだけでなく、色々と頭を使って楽しめる「触れる図鑑」ですので、ぜひ一度手にとってみてくださいね!

いや~・・・しかし、大人になっても紙ヒコーキ作りをこんなに楽しめるとは・・・

本当に満足!(笑)

 

[※7/27追記:今は「自由研究 フリーテーマ」で課題をネット検索する親子さんも多いとか…?]

「世界一の紙ヒコーキ」は、”自分の力でモノを作り出すチカラ”と”航空力学のキホン”が楽しく学べるキット!

子どもが楽しく外遊びに出かける!物事をよりよくするためには?!という研究力をつけさせたい時にもってこいですよ!(^O^)/

※自由研究のヒントも満載!「世界一の紙ヒコーキ」のコラムはこちらから色々見れますよ!↓

触れる図鑑シリーズの商品ページはこちらです

↓クリックで商品紹介ページにジャンプします!

触れる図鑑のお買い上げはこちらで販売しています。

触れる図鑑の仕入やお取引ご希望の企業様はコチラ

 

 

 

 

 

 

【お取引ご希望、OEMのご相談など、企業様のお問合せ先】
株式会社ライブエンタープライズ

 

 

  • 紙ヒコーキ
  • 触れる図鑑

スカイキング夏工作外遊び子ども体験紙飛行機自由研究自由研究 フリーテーマ触れる図鑑

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly
触れる図鑑の新作「一瞬で氷る水」発売しました
「ゴム鉄砲」図鑑で思うこと~”遊び”から学ぶ社会のルール~

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • 一瞬で氷る 2017.5.31

    「一瞬で氷る水」実験動画

  • つかめる水 2017.7.7

    「つかめる水」で自由研究!〜「つかめる水」の玉はどのくらいもつ?〜

  • つかめる水 2017.6.27

    「つかめる水」で自由研究!〜はじめよう!やってみよう!~

  • 事業実績 2022.7.13

    自由研究におすすめ「自分らしさ全開であそぶ」触れる図鑑売場提案

  • 商品紹介 2020.5.20

    おうち遊びでも外遊びでも 触れる図鑑「紙ヒコーキ」で折り紙工作

  • 親子の時間研究所とオリオンのタイアップ企画「自動販売機」触れる図鑑
    作って遊べる!自動販売機 2018.5.21

    自動販売機工作と、駄菓子ミニコーラの遊び

  • 取材実績 2017.11.16

    「ゴム鉄砲」がテレビに!「食品サンプル」がYouTuberさんに!

  • 一瞬で氷る 2017.7.14

    「一瞬で氷る水」!その正体とは・・・?

  • 会社案内
  • 商品情報
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 株式会社ライブエンタープライズ.All Rights Reserved.