株式会社ライブエンタープライズ

  • ホームHOME
  • 会社案内COMPANY
    • アライアンス、メディア、広報情報
    • 専門家・協業パートナー募集
  • 商品情報SERVICE PRODUCT
    • 商品紹介Product
      • 絵本のくつした
      • 絵本のつみき
      • おそらの絵本
      • 楽しくやる気を育む
        • 手洗い石けん絵本 あわまる
        • いつもいっしょ
        • ポイポイどうぶつ
      • ハコトリップ
      • 触れる図鑑
        • つかめる水
        • 一瞬で氷る
        • 化石発掘
        • 宝石発掘
        • 天然石磨き/原石磨き
        • 世界の石コレクション
        • 石けんでつくるクリスタル
        • 作って遊べる!自動販売機
        • 紙ヒコーキ
        • 食品サンプルをつくるキット
        • アルミ玉をつくろう
        • ゴム鉄砲
        • ザリガニ釣り
        • パピエ・コレ
  • 採用情報RECRUIT
    • 求人募集
    • ライブエンタープライズ スタッフ紹介
  • お問い合わせCONTACT
  • HOME
  • 商品紹介
  • 体験するとハマります!「原石磨き」図鑑で石を磨く工程ご紹介!

2017.04.18 2022.07.23 商品紹介

体験するとハマります!「原石磨き」図鑑で石を磨く工程ご紹介!

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

こんにちは!イトウです(^J^)

今回は、前回ご紹介した「原石磨き」の中身の遊び方?(工程)をご紹介です。

実際、どんな感じで磨いていくの?という工程を、子供でも削りやすい「フローライト」の石でご紹介していきたいと思います!

目次

  • 「原石磨き」、中身の石はこんな感じで磨いていきます
  • 「自分で石を磨ける感動」をぜひ!その手で感じてください!
      • 原石磨きをリニューアル「天然石磨き」
      • 触れる図鑑シリーズの商品ページはこちらです

「原石磨き」、中身の石はこんな感じで磨いていきます

今回の図鑑には、石が2種類、やすりは金属のものと紙のものが入っています。

やすりは「金属やすり」→「紙やすり」の手順で行います。

(※余談ですが、すぐにピカピカにしたい!と思って、最初から細かい刃の紙やすりでやりがちなんですけど…

よくよく考えると当たり前なんですが、デコボコが大きいものには大きい刃を、中くらいには中くらいを、小さくなったら小さい刃を・・・
と順を追ってやすりをあてていかないと、まったく磨かれていきません。

目には目を、刃には刃を・・・といった感じでしょうか?(ちょっと違うかもしれませんが)

私はせっかちなので、いきなり細かい紙やすりで磨き始めて「全然磨かれない!Σ(゚д゚lll)」と焦り、
コーヒーを一杯飲んで落ち着いて考えて、やっと「あ!」と気づきました・・・)

本当にキレイになるのかしら…?と思うくらい、最初は表面が白くボコボコしてます

水に濡らすと、白い部分が鏡面効果でキレイに見えるのですが、しばらくすると乾いて元に戻ります…

人にもよるそうですが、今回は、石を濡らしてから やすりがけをしました。

濡らしてやすりがけをすると、削った粉が水に溶けて舞わなくなるのでオススメです。

あと、削っていると、摩擦で熱も発生して、石によっては割れやすくなってしまうこともあるようです。
水に濡らしてから削ると、その心配も減りますね!
(フローライトが水に弱い石ではないのを知っていたので、今回この方法をとったという点もあります)

では、まずは金属やすりを使ってガリガリと・・・。

※思いっきり力をいれなくても削れるので、様子を見ながら力加減を調整してみてください(^O^)/

押し引きするよりは、一定方向に押すを繰り返して削るほうが、いい感じに削れます

一定方向をやり切ったら、今度は違う方向で…と繰り返していきます  金属のやすりは、平面だけなら、写真のように「平」1本でも大丈夫です。

表面のデコボコで「平」だと刃が入らない場所などは、当てる面積や角度で、他の形のやすりを選びながら使うとやりやすいです。

だいたい20分位、金属やすりで磨いた写真 最初の写真と見比べてもだいぶ削れてます!作業が 早い人はもっと早いと思います・・・!

 

 

削っては面を触りながらまた削っては・・・を繰り返していると、感覚的にですが、「あ、このやすりだとここまでかな…?」という時がきます。

無心で黙々とやりながらこの変化を指で味わうのが楽しいのですが笑、このタイミングが来たら、今度は紙やすりに変更です。

紙やすりは、目が粗いのと細かいのがあります  まずは粗いほうからかけていきましょう(やすりの面を触るとすぐわかります!)

入っている紙やすりは、全部を使わなくても楽しめるので、使う分だけに分けて使うのをおススメします。

その場合、紙やすりは紙みたいに折れるので、今回は、手で折ってちぎって使ってます。
ハサミなどでもカットできますが、紙やすりの表面も刃なので、ハサミの刃を痛めちゃうかも…

なので、個人的には折って切る方法がオススメです。

金属やすりの時と同じように、黙々とやすりがけをしていきます・・・コツは金属やすりの時と同じです!

表面が平たくて固い物(かまぼこ板などでもいいです)などを土台にして、その上に紙やすりをのせて固定して石を削ったほうが、作業がしやすいです。

今回は手持ちがなく、ベランダの床に直において削りましたが… 粉を含んだ水が床について、あとあと掃除が面倒でした…T_T

荒い紙やすりはここまでかな…?のタイミングで、細かい刃の紙やすりにチェンジし、途中、粗いのと細かいのを黙々と交互に繰り返すこと、約30分…!

ついに・・・!

「自分で石を磨ける感動」をぜひ!その手で感じてください!

表面、かなりツルツルに!さわり心地なめらか〜( ̄∀ ̄) … 写真では触らせられないのが残念…T_T

おお!自分の手でここまでキレイに磨けるんだ!!!


これ、体感(体験)した人しか分からないのがもどかしいのですが(。-_-。)、かなりの充実感と感動です!

自分の手で出来たので、美しさの感動もなおさら!(о´∀`о)

100均さんのLEDライトを下から当てた写真   キ、キレイ!と思わず自画自賛(笑)

まるで神秘の洞窟のような顔を見せてくれるフローライト…

石好きの方にも、石の新たな楽しみ方を教えてくれる体験雑貨となっております。

 

 

石を自分の手で削る、磨く、という体験は、普段の生活の中ではないですし、なかなか簡単にできるものではないです。

でも、出来ないと思っていたものが出来ちゃう!この体感はかなり楽しいです!
まだ体験したことのない方には、ぜひお手にとって、このおもしろさを体感してもらいたい!
と思います。
どこかで目にしたら、ぜひ一度手にとってみてくださいね!

ちなみに水晶はフローライトより硬いので手強いです!石が白いため、写真では分かりにくく省きましたが、こちらは約1時間半ちょっと磨きました フローライトと同じく表面がツルツル!さわり心地が気持ちいい(^-^)!

次回は、一緒についてくる図鑑の説明や、自由研究に使えそうな提案もご紹介できたらと思っています!

お楽しみに!

 

 

[※7/27追記:今は「自由研究 フリーテーマ」で課題をネット検索する親子さんも多いとか…?]

「原石磨き」は、”自分の力でモノが変わっていくさま”と”職人体験”が興味と学びを育ててくれるキット!

子どもが黙々と自発的に学んでいく!力をつけさせたい時にもってこいですよ!(^O^)/

※自由研究のヒントも満載!「原石磨き」のコラムはこちらから色々見れますよ!↓

▼【商品関連コラム】

原石磨きをリニューアル「天然石磨き」

「宝石ができるまでを楽しめる」ロングセラー商品原石磨きがリニューアル

2022.03.08

 

触れる図鑑シリーズの商品ページはこちらです

触れる図鑑 天然石磨き公式サイト

 

 

【お取引ご希望、OEMのご相談など、企業様のお問合せ先】


※現在、ネット販売目的の仕入れのお問合せはお断りしております。

 

 

 

  • 商品紹介
  • 天然石磨き/原石磨き
  • 触れる図鑑

宝石磨き知育玩具石磨き職業体験自由研究自由研究 フリーテーマ

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly
手作りでイースターエッグ作ってみました!(ジュタドールで!)~おまけ編~
体験するとハマる!「原石磨き」図鑑の中身をご紹介!

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • つかめる水 2018.8.13

    ヒルナンデス!「つかめる水」の放送

  • 商品紹介 2022.6.8

    大人気絵本どんぐりむらシリーズ『どんぐりむらのぼうしやさん』が絵本のくつ…

  • 世界の石コレクション 2015.12.11

    世界中の天然石がこれ一つに集結!触れる図鑑の原点

  • えほんやさん 2024.12.12

    持ち物の目印にも!「ねないこだれだ」「こんとあき」など人気絵本がステッカ…

  • 触れる図鑑 2016.6.29

    ペンケースなど小物をオリジナルに可愛く!女子向け夏休み工作にもオススメ!

  • 商品紹介 2020.4.10

    おうち時間に!段ボールVRゴーグル工作キット

  • プレスリリース 2018.5.24

    過冷却実験キット「一瞬で氷る水」 NHKまちかど情報室で放送!

  • お知らせ 2017.8.10

    「触れる図鑑」シリーズ 取り扱いwebショップ

2017.04.18 2022.07.23 商品紹介

体験するとハマります!「原石磨き」図鑑で石を磨く工程ご紹介!

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

こんにちは!イトウです(^J^)

今回は、前回ご紹介した「原石磨き」の中身の遊び方?(工程)をご紹介です。

実際、どんな感じで磨いていくの?という工程を、子供でも削りやすい「フローライト」の石でご紹介していきたいと思います!

目次

  • 「原石磨き」、中身の石はこんな感じで磨いていきます
  • 「自分で石を磨ける感動」をぜひ!その手で感じてください!
      • 原石磨きをリニューアル「天然石磨き」
      • 触れる図鑑シリーズの商品ページはこちらです

「原石磨き」、中身の石はこんな感じで磨いていきます

今回の図鑑には、石が2種類、やすりは金属のものと紙のものが入っています。

やすりは「金属やすり」→「紙やすり」の手順で行います。

(※余談ですが、すぐにピカピカにしたい!と思って、最初から細かい刃の紙やすりでやりがちなんですけど…

よくよく考えると当たり前なんですが、デコボコが大きいものには大きい刃を、中くらいには中くらいを、小さくなったら小さい刃を・・・
と順を追ってやすりをあてていかないと、まったく磨かれていきません。

目には目を、刃には刃を・・・といった感じでしょうか?(ちょっと違うかもしれませんが)

私はせっかちなので、いきなり細かい紙やすりで磨き始めて「全然磨かれない!Σ(゚д゚lll)」と焦り、
コーヒーを一杯飲んで落ち着いて考えて、やっと「あ!」と気づきました・・・)

本当にキレイになるのかしら…?と思うくらい、最初は表面が白くボコボコしてます

水に濡らすと、白い部分が鏡面効果でキレイに見えるのですが、しばらくすると乾いて元に戻ります…

人にもよるそうですが、今回は、石を濡らしてから やすりがけをしました。

濡らしてやすりがけをすると、削った粉が水に溶けて舞わなくなるのでオススメです。

あと、削っていると、摩擦で熱も発生して、石によっては割れやすくなってしまうこともあるようです。
水に濡らしてから削ると、その心配も減りますね!
(フローライトが水に弱い石ではないのを知っていたので、今回この方法をとったという点もあります)

では、まずは金属やすりを使ってガリガリと・・・。

※思いっきり力をいれなくても削れるので、様子を見ながら力加減を調整してみてください(^O^)/

押し引きするよりは、一定方向に押すを繰り返して削るほうが、いい感じに削れます

一定方向をやり切ったら、今度は違う方向で…と繰り返していきます  金属のやすりは、平面だけなら、写真のように「平」1本でも大丈夫です。

表面のデコボコで「平」だと刃が入らない場所などは、当てる面積や角度で、他の形のやすりを選びながら使うとやりやすいです。

だいたい20分位、金属やすりで磨いた写真 最初の写真と見比べてもだいぶ削れてます!作業が 早い人はもっと早いと思います・・・!

 

 

削っては面を触りながらまた削っては・・・を繰り返していると、感覚的にですが、「あ、このやすりだとここまでかな…?」という時がきます。

無心で黙々とやりながらこの変化を指で味わうのが楽しいのですが笑、このタイミングが来たら、今度は紙やすりに変更です。

紙やすりは、目が粗いのと細かいのがあります  まずは粗いほうからかけていきましょう(やすりの面を触るとすぐわかります!)

入っている紙やすりは、全部を使わなくても楽しめるので、使う分だけに分けて使うのをおススメします。

その場合、紙やすりは紙みたいに折れるので、今回は、手で折ってちぎって使ってます。
ハサミなどでもカットできますが、紙やすりの表面も刃なので、ハサミの刃を痛めちゃうかも…

なので、個人的には折って切る方法がオススメです。

金属やすりの時と同じように、黙々とやすりがけをしていきます・・・コツは金属やすりの時と同じです!

表面が平たくて固い物(かまぼこ板などでもいいです)などを土台にして、その上に紙やすりをのせて固定して石を削ったほうが、作業がしやすいです。

今回は手持ちがなく、ベランダの床に直において削りましたが… 粉を含んだ水が床について、あとあと掃除が面倒でした…T_T

荒い紙やすりはここまでかな…?のタイミングで、細かい刃の紙やすりにチェンジし、途中、粗いのと細かいのを黙々と交互に繰り返すこと、約30分…!

ついに・・・!

「自分で石を磨ける感動」をぜひ!その手で感じてください!

表面、かなりツルツルに!さわり心地なめらか〜( ̄∀ ̄) … 写真では触らせられないのが残念…T_T

おお!自分の手でここまでキレイに磨けるんだ!!!


これ、体感(体験)した人しか分からないのがもどかしいのですが(。-_-。)、かなりの充実感と感動です!

自分の手で出来たので、美しさの感動もなおさら!(о´∀`о)

100均さんのLEDライトを下から当てた写真   キ、キレイ!と思わず自画自賛(笑)

まるで神秘の洞窟のような顔を見せてくれるフローライト…

石好きの方にも、石の新たな楽しみ方を教えてくれる体験雑貨となっております。

 

 

石を自分の手で削る、磨く、という体験は、普段の生活の中ではないですし、なかなか簡単にできるものではないです。

でも、出来ないと思っていたものが出来ちゃう!この体感はかなり楽しいです!
まだ体験したことのない方には、ぜひお手にとって、このおもしろさを体感してもらいたい!
と思います。
どこかで目にしたら、ぜひ一度手にとってみてくださいね!

ちなみに水晶はフローライトより硬いので手強いです!石が白いため、写真では分かりにくく省きましたが、こちらは約1時間半ちょっと磨きました フローライトと同じく表面がツルツル!さわり心地が気持ちいい(^-^)!

次回は、一緒についてくる図鑑の説明や、自由研究に使えそうな提案もご紹介できたらと思っています!

お楽しみに!

 

 

[※7/27追記:今は「自由研究 フリーテーマ」で課題をネット検索する親子さんも多いとか…?]

「原石磨き」は、”自分の力でモノが変わっていくさま”と”職人体験”が興味と学びを育ててくれるキット!

子どもが黙々と自発的に学んでいく!力をつけさせたい時にもってこいですよ!(^O^)/

※自由研究のヒントも満載!「原石磨き」のコラムはこちらから色々見れますよ!↓

▼【商品関連コラム】

原石磨きをリニューアル「天然石磨き」

「宝石ができるまでを楽しめる」ロングセラー商品原石磨きがリニューアル

2022.03.08

 

触れる図鑑シリーズの商品ページはこちらです

触れる図鑑 天然石磨き公式サイト

 

 

【お取引ご希望、OEMのご相談など、企業様のお問合せ先】


※現在、ネット販売目的の仕入れのお問合せはお断りしております。

 

 

 

  • 商品紹介
  • 天然石磨き/原石磨き
  • 触れる図鑑

宝石磨き知育玩具石磨き職業体験自由研究自由研究 フリーテーマ

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly
手作りでイースターエッグ作ってみました!(ジュタドールで!)~おまけ編~
体験するとハマる!「原石磨き」図鑑の中身をご紹介!

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • えほんやさん 2025.1.31

    人気絵本「ねないこだれだ」や「こんとあき」などの【絵本のチャーム】が登場!

  • 商品紹介 2019.10.17

    絵本のつみき 「からすのパンやさん」の積み木が登場

  • 商品紹介 2018.7.2

    触れる図鑑で、話題の「アルミホイル玉」を作るキット!

  • えほんやさん 2023.10.27

    絵本のくつしたシリーズに「どうぞのいす」が仲間入り!リニューアルした新作…

  • 商品紹介 2019.10.23

    絵本のつみき 「きんぎょがにげた」の積み木

  • つかめる水 2017.7.5

    「つかめる水」で自由研究!〜水以外の液体で試すと?〜

  • 取材実績 2017.11.16

    「ゴム鉄砲」がテレビに!「食品サンプル」がYouTuberさんに!

  • 商品紹介 2015.11.20

    この飛び体感してみてください!世界一の紙ヒコーキ

  • 会社案内
  • 商品情報
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 株式会社ライブエンタープライズ.All Rights Reserved.