株式会社ライブエンタープライズ

  • ホームHOME
  • 会社案内COMPANY
    • アライアンス、メディア、広報情報
    • 専門家・協業パートナー募集
  • 商品情報SERVICE PRODUCT
    • 商品紹介Product
      • 絵本のくつした
      • 絵本のつみき
      • おそらの絵本
      • 楽しくやる気を育む
        • 手洗い石けん絵本 あわまる
        • いつもいっしょ
        • ポイポイどうぶつ
      • ハコトリップ
      • 触れる図鑑
        • つかめる水
        • 一瞬で氷る
        • 化石発掘
        • 宝石発掘
        • 天然石磨き/原石磨き
        • 世界の石コレクション
        • 石けんでつくるクリスタル
        • 作って遊べる!自動販売機
        • 紙ヒコーキ
        • 食品サンプルをつくるキット
        • アルミ玉をつくろう
        • ゴム鉄砲
        • ザリガニ釣り
        • パピエ・コレ
  • 採用情報RECRUIT
    • 求人募集
    • ライブエンタープライズ スタッフ紹介
  • お問い合わせCONTACT
  • HOME
  • 商品紹介
  • 触れる図鑑
  • ゴム鉄砲
  • 「ゴム鉄砲」図鑑で思うこと~”遊び”から学ぶ社会のルール~

2017.05.24 2021.07.20 ゴム鉄砲

「ゴム鉄砲」図鑑で思うこと~”遊び”から学ぶ社会のルール~

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

こんにちは(^J^)イトウです(^J^)

さて、前回に引き続き、触れる図鑑「ゴム鉄砲」作りを通して思ったこと、思い出したこと・・・

ツラツラと徒然なるままにですが(^_^;)、書かせていただこうと思います。

 

目次

  • 身の回りのものでモノ作りを楽しむ!遊びを生む!
  • 「外遊び」からコミュニケーションを通して「社会のルール」を学ぶ
      • 触れる図鑑シリーズの商品ページはこちらです

身の回りのものでモノ作りを楽しむ!遊びを生む!

割り箸ゴム鉄砲が大流行したのは、戦後しばらく経ってからとのこと。

今ほどおもちゃも物も溢れていなかった時代。

でも高度成長期で、何か新しいものを生み出していこう!と、国全体で溢れていた昭和の日本。

 

割り箸が機械で大量生産されるようになったのもこの頃のようで、
そんな頃、きっと大人が子供のために「何か楽しいものを作ってやりたいなぁ」という思いで

作られたんじゃないかなあと思います。

 

色々と調べると、高度成長が走り始めた昭和40年以降はブームも去り・・・

という記述もありましが、少し後に産まれた私達もしっかりと遊んでましたよ!割り箸ゴム鉄砲!(^o^)丿

ただ、その後の世代になると、(昔でいう)電子ゲームも流行ってきたりして、
確かに手に取ったことがある人は激減するのかもしれません・・・

「外遊び」からコミュニケーションを通して「社会のルール」を学ぶ

ゴム鉄砲作りを通して、ちょっと思ったのが、
昔と今のコミュニケーションの取り方の違い、でしょうか・・・。

(決してノスタルジックな気分に浸っているわけではありません、念のため(^_^;))

 

もちろん全てではないのですが、人々生活を取り囲む色々な環境が違う昔と今。
技術も科学も格段に発達して、昔よりもモノが溢れている現代。

昔のほうが不便だったからこそなのか、昔の遊びは、だからこそ、
大人や年上の人とのリアルなコミュニケーションがあって、
初めて「社会のルール」というものを習い、そこから横のつながりができて成り立っていた気がします。
(女の子だったら、「ままごと」がまさにそれですよね!これは今も生きてる気がします・・・)

 
もちろん今の遊びやスポーツもそういう面は沢山あるとは思うのですが、
昔は情報が今ほど多種多様ではなかったので(^_^;)、必然的にそうなったというのもあるのでしょうが・・・

 

知らない子だけど、「ダメなものはダメ!」と大人が叱る!
とか、
「ゴム銃、自分にも向けたら痛いでしょ!だから人に向けたり生き物を狙っちゃダメ!」
とか、
小さい頃から、遊びを通して、「社会のルール」というものを、
人の体温を通してちゃんと学びやすい環境だったんだろうな・・・と思います。

 

地域や場所にもよるとは思うのですが、
「最近のうちの子の遊びといったら、TVゲームばっかりでさ・・・」
という親御さんのお話とか、
「そういえば最近外でハチャメチャに遊んでいる子、見ないな・・・」

休みの日とか、公園なんかを見ていると思います。

 

人の体温をちゃんと通したリアルなコミュニケーションは、大人になっても本当に大事!(>_<)
(特に、私のようなコミュニケーション下手な人間は思います・・・)

そして、時代が変わっても、人と人との繋がりを良好に保つことは、生きていくうえでとても重要!

ちょっと大袈裟かもしれませんが、昔の遊びを発展させた、この「ゴム銃」図鑑が、

そんな大事なことを学べる子供のツールになったらな・・・ と思います。

 

そうしたら、いつかは、世界で起きている戦争の銃が、いつかはゴム銃に代わって、
「戦争なんてバカらしいからみんなで仲良くしようよ!」

なんて世界が実現するかもしれません・・・(^O^)/

 

なんか全然自由研究ネタから反れちゃいましたが(^_^;)、
私達の「ゴム銃」図鑑から、皆さんも何か大事なものを感じ取ってくれたらうれしいです!

今回はこんなしめかたでスイマセン!!!(;一_一)

 

 

[※7/27追記:今は「自由研究 フリーテーマ」で課題をネット検索する親子さんも多いとか…?]

「6連射ゴム鉄砲」は、”自分の力でモノを作り出すチカラ”と”モノの構造を体験する”キッカケが体験できるキット!

子どもが楽しく友達と遊ぶ!オモチャが動くカラクリは?など、コミュニケーション力と研究力をつけさせたい時にもってこいですよ!(^O^)/

※自由研究のヒントも満載!「6連射ゴム鉄砲」のコラムはこちらから色々見れますよ!↓

触れる図鑑シリーズの商品ページはこちらです

↓クリックで商品紹介ページにジャンプします!

触れる図鑑のお買い上げはこちらで販売しています。

触れる図鑑の仕入やお取引ご希望の企業様はコチラ

 

 

 

 

【お取引ご希望、OEMのご相談など、企業様のお問合せ先】
株式会社ライブエンタープライズ

 

 

  • ゴム鉄砲
  • 触れる図鑑

ゴム鉄砲外遊び子ども体験昭和の遊び知育玩具自由研究 フリーテーマ触れる図鑑

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly
遊びから学べる!自由研究にもなるよ!(「紙ヒコーキ図鑑」編)
「原石磨き」図鑑を自由研究に使ってみよう!(学習の視点から編)

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • ドランクドラゴンさんのテレビ番組の収録に行ってきました
    つかめる水 2016.6.10

    触れる図鑑メディア情報「バカ売れ研究所」テレビ放送の収録

  • 原石磨き 触れる図鑑
    商品紹介 2016.6.13

    宝石ができる過程を体験してみる~「原石磨き体験」~

  • 世界の石コレクション 2017.5.11

    世界の天然石を集めたロングセラー商品 世界の石コレクション

  • つかめる水 2017.6.29

    「つかめる水」で自由研究!〜時間やサイズを変えてみたらどうなる?〜

  • 化石発掘 2015.10.19

    貴重な本物の化石を発掘体験できるキットです!

  • 石けんでつくるクリスタル 2021.6.28

    おうちでワークショップ体験ができる 工作キット

  • 触れる図鑑 2016.6.29

    ペンケースなど小物をオリジナルに可愛く!女子向け夏休み工作にもオススメ!

  • つかめる水 2020.6.29

    触れる図鑑で作る 子どもの学び応援コーナー ご提案

2017.05.24 2021.07.20 ゴム鉄砲

「ゴム鉄砲」図鑑で思うこと~”遊び”から学ぶ社会のルール~

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

こんにちは(^J^)イトウです(^J^)

さて、前回に引き続き、触れる図鑑「ゴム鉄砲」作りを通して思ったこと、思い出したこと・・・

ツラツラと徒然なるままにですが(^_^;)、書かせていただこうと思います。

 

目次

  • 身の回りのものでモノ作りを楽しむ!遊びを生む!
  • 「外遊び」からコミュニケーションを通して「社会のルール」を学ぶ
      • 触れる図鑑シリーズの商品ページはこちらです

身の回りのものでモノ作りを楽しむ!遊びを生む!

割り箸ゴム鉄砲が大流行したのは、戦後しばらく経ってからとのこと。

今ほどおもちゃも物も溢れていなかった時代。

でも高度成長期で、何か新しいものを生み出していこう!と、国全体で溢れていた昭和の日本。

 

割り箸が機械で大量生産されるようになったのもこの頃のようで、
そんな頃、きっと大人が子供のために「何か楽しいものを作ってやりたいなぁ」という思いで

作られたんじゃないかなあと思います。

 

色々と調べると、高度成長が走り始めた昭和40年以降はブームも去り・・・

という記述もありましが、少し後に産まれた私達もしっかりと遊んでましたよ!割り箸ゴム鉄砲!(^o^)丿

ただ、その後の世代になると、(昔でいう)電子ゲームも流行ってきたりして、
確かに手に取ったことがある人は激減するのかもしれません・・・

「外遊び」からコミュニケーションを通して「社会のルール」を学ぶ

ゴム鉄砲作りを通して、ちょっと思ったのが、
昔と今のコミュニケーションの取り方の違い、でしょうか・・・。

(決してノスタルジックな気分に浸っているわけではありません、念のため(^_^;))

 

もちろん全てではないのですが、人々生活を取り囲む色々な環境が違う昔と今。
技術も科学も格段に発達して、昔よりもモノが溢れている現代。

昔のほうが不便だったからこそなのか、昔の遊びは、だからこそ、
大人や年上の人とのリアルなコミュニケーションがあって、
初めて「社会のルール」というものを習い、そこから横のつながりができて成り立っていた気がします。
(女の子だったら、「ままごと」がまさにそれですよね!これは今も生きてる気がします・・・)

 
もちろん今の遊びやスポーツもそういう面は沢山あるとは思うのですが、
昔は情報が今ほど多種多様ではなかったので(^_^;)、必然的にそうなったというのもあるのでしょうが・・・

 

知らない子だけど、「ダメなものはダメ!」と大人が叱る!
とか、
「ゴム銃、自分にも向けたら痛いでしょ!だから人に向けたり生き物を狙っちゃダメ!」
とか、
小さい頃から、遊びを通して、「社会のルール」というものを、
人の体温を通してちゃんと学びやすい環境だったんだろうな・・・と思います。

 

地域や場所にもよるとは思うのですが、
「最近のうちの子の遊びといったら、TVゲームばっかりでさ・・・」
という親御さんのお話とか、
「そういえば最近外でハチャメチャに遊んでいる子、見ないな・・・」

休みの日とか、公園なんかを見ていると思います。

 

人の体温をちゃんと通したリアルなコミュニケーションは、大人になっても本当に大事!(>_<)
(特に、私のようなコミュニケーション下手な人間は思います・・・)

そして、時代が変わっても、人と人との繋がりを良好に保つことは、生きていくうえでとても重要!

ちょっと大袈裟かもしれませんが、昔の遊びを発展させた、この「ゴム銃」図鑑が、

そんな大事なことを学べる子供のツールになったらな・・・ と思います。

 

そうしたら、いつかは、世界で起きている戦争の銃が、いつかはゴム銃に代わって、
「戦争なんてバカらしいからみんなで仲良くしようよ!」

なんて世界が実現するかもしれません・・・(^O^)/

 

なんか全然自由研究ネタから反れちゃいましたが(^_^;)、
私達の「ゴム銃」図鑑から、皆さんも何か大事なものを感じ取ってくれたらうれしいです!

今回はこんなしめかたでスイマセン!!!(;一_一)

 

 

[※7/27追記:今は「自由研究 フリーテーマ」で課題をネット検索する親子さんも多いとか…?]

「6連射ゴム鉄砲」は、”自分の力でモノを作り出すチカラ”と”モノの構造を体験する”キッカケが体験できるキット!

子どもが楽しく友達と遊ぶ!オモチャが動くカラクリは?など、コミュニケーション力と研究力をつけさせたい時にもってこいですよ!(^O^)/

※自由研究のヒントも満載!「6連射ゴム鉄砲」のコラムはこちらから色々見れますよ!↓

触れる図鑑シリーズの商品ページはこちらです

↓クリックで商品紹介ページにジャンプします!

触れる図鑑のお買い上げはこちらで販売しています。

触れる図鑑の仕入やお取引ご希望の企業様はコチラ

 

 

 

 

【お取引ご希望、OEMのご相談など、企業様のお問合せ先】
株式会社ライブエンタープライズ

 

 

  • ゴム鉄砲
  • 触れる図鑑

ゴム鉄砲外遊び子ども体験昭和の遊び知育玩具自由研究 フリーテーマ触れる図鑑

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly
遊びから学べる!自由研究にもなるよ!(「紙ヒコーキ図鑑」編)
「原石磨き」図鑑を自由研究に使ってみよう!(学習の視点から編)

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • 化石発掘 2015.10.19

    貴重な本物の化石を発掘体験できるキットです!

  • 親子の時間研究所とオリオンのタイアップ企画「自動販売機」触れる図鑑
    作って遊べる!自動販売機 2018.5.21

    自動販売機工作と、駄菓子ミニコーラの遊び

  • 紙ヒコーキ 2017.5.2

    子供だけでなく大人も楽しむ!「紙ヒコーキ」図鑑の開発エピソード!

  • 商品紹介 2018.7.2

    触れる図鑑で、話題の「アルミホイル玉」を作るキット!

  • つかめる水 2017.8.2

    体験会「つかめる水」販売会@品川ウォーターテラス(2)!

  • つかめる水 2020.4.9

    おうち時間に遊べる「つかめる水」実験キット

  • パピエ・コレ 2018.6.22

    貼って塗ってアート作品を作る。貼る塗り絵、体験キット

  • 一瞬で氷る水の実験しています
    一瞬で氷る 2017.3.8

    水が一瞬で氷る!?科学実験やってみた・・・

  • 会社案内
  • 商品情報
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 株式会社ライブエンタープライズ.All Rights Reserved.