株式会社ライブエンタープライズ

  • ホームHOME
  • 会社案内COMPANY
    • アライアンス、メディア、広報情報
    • 専門家・協業パートナー募集
  • 商品情報SERVICE PRODUCT
    • 商品紹介Product
      • 絵本のくつした
      • 絵本のつみき
      • おそらの絵本
      • 楽しくやる気を育む
        • 手洗い石けん絵本 あわまる
        • いつもいっしょ
        • ポイポイどうぶつ
      • ハコトリップ
      • 触れる図鑑
        • つかめる水
        • 一瞬で氷る
        • 化石発掘
        • 宝石発掘
        • 天然石磨き/原石磨き
        • 世界の石コレクション
        • 石けんでつくるクリスタル
        • 作って遊べる!自動販売機
        • 紙ヒコーキ
        • 食品サンプルをつくるキット
        • アルミ玉をつくろう
        • ゴム鉄砲
        • ザリガニ釣り
        • パピエ・コレ
  • 採用情報RECRUIT
    • 求人募集
    • ライブエンタープライズ スタッフ紹介
  • お問い合わせCONTACT
  • HOME
  • 商品紹介
  • 触れる図鑑
  • つかめる水
  • つかめる水で自由研究!~作った水玉は消せる?溶かせる?(後篇)

2017.08.30 2020.12.17 つかめる水

つかめる水で自由研究!~作った水玉は消せる?溶かせる?(後篇)

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

こんにちは(^J^)」イトウです(^J^)

 

さて、前回軽く経緯をお話した「つかめる水は消せるか?」の続きです。

この実験、元々、「誤って排水口」に流してしまった場合、大丈夫なのかしら?というご質問を多くいただいたのが考える発端になってます。

図鑑(冊子)の説明書に書いてあるとはいえ、作り方もそうですが、ついついやってしまうものですよね・・・分かります(;一_一)

こちらとしても、なかなかそのままの実験(実際の排水溝での実験)をするわけにはいかないのですが、
今回の実験は、そんな場合を想定してやってみたので、お役に立てるのではないかと思います。

困った時は、ぜひ一度参考にしてみてくださいね!

 

目次

  • つかめる水玉を消す実験から、また新しい発見も!!!
  • 重層で水玉が完全に消えた・・・!そして洗剤でも大きな効果が!
  • 新しい発見!それは・・・多分、「浸透圧」との関係があるのではないかということ!(大袈裟?)

つかめる水玉を消す実験から、また新しい発見も!!!

実験で使う”出来あがった水玉”は、普通の水で作った透明な水玉。
水玉のサイズは「大さじ」タイプと、「小さじ」タイプ(ご存知ツムツム君)をいくつか用意しました。

つかめる水玉を水の入ったビンに入れておけば長持ちすることは、前にコラムでも書きましたが、
別の液体だったらどうだろう?これでなくなるものがあれば!
=仮に詰まった場合に消すことができるのでは?との仮定でやってみました。

 

というわけで、”保存用の液として”今回準備してみたのは、以下の5種類。

①牛乳100% ②酢100% ③洗剤100% ④塩水(%適当…) ⑤台所用の重層(%適当…)

②酢と④塩水は、アルギン酸溶液の時に作りにくかったから、
①牛乳と③洗剤はアルギン酸溶液の時に作れなかったから、ということでエントリー。
⑤重層は、家庭の台所にあるもので役立てるものがあればと思い、エントリー。

ここに集いし五人の戦士!・・・って、なんか戦隊モノみたいですね(笑)

こんな感じで整列させると、なんか朝礼とか運動会を思い出します 大体全長8cmとして、っと

 

ついでに、「粉モノを直に漬けてみたらどうなるか?」も、ちょうど塩と重層がまだあったので、やってみました。

ツムツムを中に埋め込んだ・・・なんか漬けもの漬けてるみたいですが

 

各液体にどぼどぼっと漬けて、そのまま2時間ほど放置・・・

さて、取り出してみますか・・・

 

ここで、ななな、なんと!驚きの発見が!

「なんと・・・この中には”水玉を消し去る能力”を持つ者がいるんだ・・・!」

※知らない人が多い「MMR」ネタ(by週刊少年マガジン)ですいません(;一_一)

 

 

重層で水玉が完全に消えた・・・!そして洗剤でも大きな効果が!

驚きの結果は、写真の通り・・・!

まさか・・・!本当に消し去る者が出てくるとは!実は思っていませんでした・・・!

 

ちょっと写真が見えにくい?かもしれませんが(なにしろ全部載せると写真が多くなりすぎてしまうので・・・)、ちょっとガマンしていただけたらと思います(;一_一)

サイズだけで言えば、①牛乳と②酢は、あまり変わっていないかも・・・という感じでした。

④塩水は、少し小さくなったかな・・・?という感じはあります。

③洗剤は、なんか小さくなっている、というか溶けてる?しぼんでる?という感じに。
明らかに小さくなってます。ツムツムが1匹消えていました・・・

驚きなのは、⑤重層水!なんと・・・跡形も無く・・・き、消えました・・・。

中のボトルにも固形物らしきものも残っておらず!これにはビックリ!

あわせて、同時進行で行っていた「粉を直漬け」も調べてみたところ、こちらも驚きの結果に!

2時間後の光景 昔、なんか砂場とかでこんな実験というか遊びやった気がする・・・

塩のほうは、ツムツム(水玉)の中にすき間のような気泡が沢山・・・熱湯に素揚げした時に似てます(写真クリックでその時のコラムにとびます)

重層のほうは・・・完全に・・・何もない・・・!!!

 

で、引き続き、そのまま残っているものを再度漬け直してみました。

一晩たって、取りあげたものがコチラ。(※先に割ってしまった写真ですいません)

左から、①牛乳、②酢、③洗剤、④塩水 半分に割っちゃった写真だけでスイマセン

①牛乳は、やはりサイズ的には変わらない気が。表面がぬるっとした感じがあるのは、牛乳の成分がまとわりついているからかなあという感じです。

②酢は、サイズは微妙に小さくなったかな?程度でしたが、極端に大きな変化はないもしれません。
ただ、触り心地がキュッキュッとしていて、色が完全にキレイなレモン色になってます。
これは中までキレイなレモン色でした・・・!(ただしにおいはスッパイ!)

③洗剤は、明らかにしぼんだ感じです!合計4個いれていた玉は、この写真と合わせて2個だけに!

④の塩水は、少し小さくなった気がしますが、感触的に”モロッ”といくような不思議な感触になりました。
この感触は、アルギン酸溶液を塩水で作った時に「上手く水玉が出来なかった」感覚をさらに強くした感じです。

直漬けの塩のツムツムは、写真にはあげてませんが、気泡(空洞)がもっと大きくなって少し縮んだ感じでした。

 

新しい発見!それは・・・多分、「浸透圧」との関係があるのではないかということ!(大袈裟?)

ちなみに、全部割って舐めたりしてみました!(※危ないから、良い子のみんなはマネしないように!(>_<))

なんと・・・!作った水玉はただの「普通の水で作った水玉」だったのに!
漬けていた液体が染み込んでいる?感じでした。

①牛乳は、ちょっと水とは違う、なんとなく牛乳っぽい味が・・・。色は乳白色に染まりつつある感じです。

②酢はすっぱい!もはやただの酢!ただ、色はとってもキレイ・・・

③洗剤は、中を少しいじると、あ、泡が・・・!普通の洗剤ほどではないにせよ、泡がたちます!

アルギン酸水の洗剤はダメだったのに、漬けておいたら洗剤の水玉ができた(?)という、ある意味フシギな結果に

④塩はしょっぱい!かなり塩ッ辛い!特に直漬けのものはコリコリしてて”塩のカタマリを食べてるみたい!

 

で、今回の結果を振りかえってみると、やっぱり膜はザルの目のような状態になっていて、
普通の水玉の中が変わっていたのは、「浸透圧(しんとうあつ)」という現象も関係している気がします。

浸透圧は、うまく説明できているか分からないのですが(ちょっと難しい・・・)、
液体の中と外の濃度を同じにする現象で、例えば刻んだきゅうりの漬物に塩をかけると、きゅうりがしなしな~っとなるアレです。

例えば今回であれば、コップの中で「外の漬けてる液体」と「水玉」の濃度を同じようにする動きが働いた、ということ。

ここに、「水玉の膜=ざるの目」と、それぞれの溶けている物質の粒子のサイズも絡んで、
それぞれの液体に水玉を漬けた時に、水玉が消えたりしぼんだり空洞ができたりしているのだと思います。

重層は、「炭酸水素ナトリウム」が成分で、これが大きく関係しているのは間違いないのですが、
まだ調べきれていません・・・ゴメンナサイ(;一_一)

ぜひ分かる人がいらっしゃったら教えていただきたい!こちらも引き続き勉強してみようと思います!

ただ、重層はかなりの力!水玉をキレイに消してくれるのは間違いなさそうです!

 

洗剤も力を発揮してくれるようですが

もしも間違えて2液同時に流してしまって心配・・・
また、水玉をそのまま流してしまって心配・・・

という場合は、ぜひ重層(もしくは家庭用の洗剤を)をお試しになってみてくださいね!(^O^)/

以上、今回は「水玉を消す方法がある!」でしたー!(^O^)/

皆さんも、色々と実験してみてくださいね!

ただ作るだけでなく、色んな不思議を追及すると面白いですよー!(^O^)/

 

[※補足]

上記の実験は、元の液体を何でやっているかによっても変わるかと思います。

有効な手段だとは思いますが、ご参考として捉え、場合によっては、少しづつ試しながら行ってみてください。

というのも・・・

実は、別の実験で、「酢で作ったつかめる水玉」を「パイ●フィニッシュ」のような”塩素系”の洗剤で溶かせるか?ということをやったことがあるのですが(※実験なので、小さい水玉をペットボトルに入れて、です)、塩素が発生してしまいました・・・。

酢は、体内に入るとアルカリ性になるので、酸性になった体を中和してくれるということで
”アルカリ食品”に分類されているそうですが、酢自体は「酸性」。

酸性のものに塩素系の洗剤を混ぜると、有毒な塩素ガスを発生させてしまいます。

これも今回調べてみて分かったのですが、知っているようで知らない分類も恐らく多いかと。

家庭用のアルカリ洗剤や重層でも十分に小さくなったり消すことが出来ますし、とりあえず心配な場合は、
「混ぜるな危険!」と書いてあるものは、今回だけの場合だけでいえば、極力避けたほうがいい気がします・・・

 

「つかめる水」実験キットは、色んな実験が試せる十分な量が入ってます!Let’s TRY!

「つかめる水」で自由研究!〜はじめよう!やってみよう!~

2017.06.27

 

 

 

▼一般のお客様はこちらからお買い求めいただけます。

 

 

【お取引ご希望、OEMのご相談など、企業様のお問合せ先】

こちらの商品のお取り扱いについてはこちらからお問い合わせください。
お問合わせフォーム

(※メディア広報関係者のお問い合わせもこちらからお願いします。)

 

 

  • つかめる水
  • 商品紹介
  • 触れる図鑑

つかめる水つかめる水の原理つかめる水玉を消す方法子ども体験浸透圧自由研究重層

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly
【出展情報】9/6~8のギフトショーに出展します!
つかめる水で自由研究!~作った水玉は消せる?溶かせる?(前篇)

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • ジュタドール 2017.4.19

    手作りでイースターエッグ作ってみました!(ジュタドールで!)~おまけ編~

  • つかめる水
    つかめる水 2016.5.19

    「つかめる水」つかんでみました 前篇(触れる図鑑)

  • ハコトリップ 2017.6.5

    さて…中身のご紹介!ハコトリップの組み立て方!

  • 不思議な実験セット 触れる図鑑「つかめる水」
    つかめる水 2017.5.8

    「つかめる水」のよくある質問、まとめてみました!(「まとめサイト」みたい…

  • 商品紹介 2017.8.25

    親子で静電気対策♪イヤなあの「パチッ!」を防ぐグッズ!

  • つかめる水 2017.8.18

    メディア情報 「つかめる水」「一瞬で氷る水」新聞で紹介されました

  • 一瞬で氷る 2017.6.13

    水が一瞬で氷る?そのビックリをそのまま商品化!(╹◡╹)

  • おそらの絵本 2017.11.15

    おそらの絵本 お取扱・仕入れご希望のお店さまへ

2017.08.30 2020.12.17 つかめる水

つかめる水で自由研究!~作った水玉は消せる?溶かせる?(後篇)

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

こんにちは(^J^)」イトウです(^J^)

 

さて、前回軽く経緯をお話した「つかめる水は消せるか?」の続きです。

この実験、元々、「誤って排水口」に流してしまった場合、大丈夫なのかしら?というご質問を多くいただいたのが考える発端になってます。

図鑑(冊子)の説明書に書いてあるとはいえ、作り方もそうですが、ついついやってしまうものですよね・・・分かります(;一_一)

こちらとしても、なかなかそのままの実験(実際の排水溝での実験)をするわけにはいかないのですが、
今回の実験は、そんな場合を想定してやってみたので、お役に立てるのではないかと思います。

困った時は、ぜひ一度参考にしてみてくださいね!

 

目次

  • つかめる水玉を消す実験から、また新しい発見も!!!
  • 重層で水玉が完全に消えた・・・!そして洗剤でも大きな効果が!
  • 新しい発見!それは・・・多分、「浸透圧」との関係があるのではないかということ!(大袈裟?)

つかめる水玉を消す実験から、また新しい発見も!!!

実験で使う”出来あがった水玉”は、普通の水で作った透明な水玉。
水玉のサイズは「大さじ」タイプと、「小さじ」タイプ(ご存知ツムツム君)をいくつか用意しました。

つかめる水玉を水の入ったビンに入れておけば長持ちすることは、前にコラムでも書きましたが、
別の液体だったらどうだろう?これでなくなるものがあれば!
=仮に詰まった場合に消すことができるのでは?との仮定でやってみました。

 

というわけで、”保存用の液として”今回準備してみたのは、以下の5種類。

①牛乳100% ②酢100% ③洗剤100% ④塩水(%適当…) ⑤台所用の重層(%適当…)

②酢と④塩水は、アルギン酸溶液の時に作りにくかったから、
①牛乳と③洗剤はアルギン酸溶液の時に作れなかったから、ということでエントリー。
⑤重層は、家庭の台所にあるもので役立てるものがあればと思い、エントリー。

ここに集いし五人の戦士!・・・って、なんか戦隊モノみたいですね(笑)

こんな感じで整列させると、なんか朝礼とか運動会を思い出します 大体全長8cmとして、っと

 

ついでに、「粉モノを直に漬けてみたらどうなるか?」も、ちょうど塩と重層がまだあったので、やってみました。

ツムツムを中に埋め込んだ・・・なんか漬けもの漬けてるみたいですが

 

各液体にどぼどぼっと漬けて、そのまま2時間ほど放置・・・

さて、取り出してみますか・・・

 

ここで、ななな、なんと!驚きの発見が!

「なんと・・・この中には”水玉を消し去る能力”を持つ者がいるんだ・・・!」

※知らない人が多い「MMR」ネタ(by週刊少年マガジン)ですいません(;一_一)

 

 

重層で水玉が完全に消えた・・・!そして洗剤でも大きな効果が!

驚きの結果は、写真の通り・・・!

まさか・・・!本当に消し去る者が出てくるとは!実は思っていませんでした・・・!

 

ちょっと写真が見えにくい?かもしれませんが(なにしろ全部載せると写真が多くなりすぎてしまうので・・・)、ちょっとガマンしていただけたらと思います(;一_一)

サイズだけで言えば、①牛乳と②酢は、あまり変わっていないかも・・・という感じでした。

④塩水は、少し小さくなったかな・・・?という感じはあります。

③洗剤は、なんか小さくなっている、というか溶けてる?しぼんでる?という感じに。
明らかに小さくなってます。ツムツムが1匹消えていました・・・

驚きなのは、⑤重層水!なんと・・・跡形も無く・・・き、消えました・・・。

中のボトルにも固形物らしきものも残っておらず!これにはビックリ!

あわせて、同時進行で行っていた「粉を直漬け」も調べてみたところ、こちらも驚きの結果に!

2時間後の光景 昔、なんか砂場とかでこんな実験というか遊びやった気がする・・・

塩のほうは、ツムツム(水玉)の中にすき間のような気泡が沢山・・・熱湯に素揚げした時に似てます(写真クリックでその時のコラムにとびます)

重層のほうは・・・完全に・・・何もない・・・!!!

 

で、引き続き、そのまま残っているものを再度漬け直してみました。

一晩たって、取りあげたものがコチラ。(※先に割ってしまった写真ですいません)

左から、①牛乳、②酢、③洗剤、④塩水 半分に割っちゃった写真だけでスイマセン

①牛乳は、やはりサイズ的には変わらない気が。表面がぬるっとした感じがあるのは、牛乳の成分がまとわりついているからかなあという感じです。

②酢は、サイズは微妙に小さくなったかな?程度でしたが、極端に大きな変化はないもしれません。
ただ、触り心地がキュッキュッとしていて、色が完全にキレイなレモン色になってます。
これは中までキレイなレモン色でした・・・!(ただしにおいはスッパイ!)

③洗剤は、明らかにしぼんだ感じです!合計4個いれていた玉は、この写真と合わせて2個だけに!

④の塩水は、少し小さくなった気がしますが、感触的に”モロッ”といくような不思議な感触になりました。
この感触は、アルギン酸溶液を塩水で作った時に「上手く水玉が出来なかった」感覚をさらに強くした感じです。

直漬けの塩のツムツムは、写真にはあげてませんが、気泡(空洞)がもっと大きくなって少し縮んだ感じでした。

 

新しい発見!それは・・・多分、「浸透圧」との関係があるのではないかということ!(大袈裟?)

ちなみに、全部割って舐めたりしてみました!(※危ないから、良い子のみんなはマネしないように!(>_<))

なんと・・・!作った水玉はただの「普通の水で作った水玉」だったのに!
漬けていた液体が染み込んでいる?感じでした。

①牛乳は、ちょっと水とは違う、なんとなく牛乳っぽい味が・・・。色は乳白色に染まりつつある感じです。

②酢はすっぱい!もはやただの酢!ただ、色はとってもキレイ・・・

③洗剤は、中を少しいじると、あ、泡が・・・!普通の洗剤ほどではないにせよ、泡がたちます!

アルギン酸水の洗剤はダメだったのに、漬けておいたら洗剤の水玉ができた(?)という、ある意味フシギな結果に

④塩はしょっぱい!かなり塩ッ辛い!特に直漬けのものはコリコリしてて”塩のカタマリを食べてるみたい!

 

で、今回の結果を振りかえってみると、やっぱり膜はザルの目のような状態になっていて、
普通の水玉の中が変わっていたのは、「浸透圧(しんとうあつ)」という現象も関係している気がします。

浸透圧は、うまく説明できているか分からないのですが(ちょっと難しい・・・)、
液体の中と外の濃度を同じにする現象で、例えば刻んだきゅうりの漬物に塩をかけると、きゅうりがしなしな~っとなるアレです。

例えば今回であれば、コップの中で「外の漬けてる液体」と「水玉」の濃度を同じようにする動きが働いた、ということ。

ここに、「水玉の膜=ざるの目」と、それぞれの溶けている物質の粒子のサイズも絡んで、
それぞれの液体に水玉を漬けた時に、水玉が消えたりしぼんだり空洞ができたりしているのだと思います。

重層は、「炭酸水素ナトリウム」が成分で、これが大きく関係しているのは間違いないのですが、
まだ調べきれていません・・・ゴメンナサイ(;一_一)

ぜひ分かる人がいらっしゃったら教えていただきたい!こちらも引き続き勉強してみようと思います!

ただ、重層はかなりの力!水玉をキレイに消してくれるのは間違いなさそうです!

 

洗剤も力を発揮してくれるようですが

もしも間違えて2液同時に流してしまって心配・・・
また、水玉をそのまま流してしまって心配・・・

という場合は、ぜひ重層(もしくは家庭用の洗剤を)をお試しになってみてくださいね!(^O^)/

以上、今回は「水玉を消す方法がある!」でしたー!(^O^)/

皆さんも、色々と実験してみてくださいね!

ただ作るだけでなく、色んな不思議を追及すると面白いですよー!(^O^)/

 

[※補足]

上記の実験は、元の液体を何でやっているかによっても変わるかと思います。

有効な手段だとは思いますが、ご参考として捉え、場合によっては、少しづつ試しながら行ってみてください。

というのも・・・

実は、別の実験で、「酢で作ったつかめる水玉」を「パイ●フィニッシュ」のような”塩素系”の洗剤で溶かせるか?ということをやったことがあるのですが(※実験なので、小さい水玉をペットボトルに入れて、です)、塩素が発生してしまいました・・・。

酢は、体内に入るとアルカリ性になるので、酸性になった体を中和してくれるということで
”アルカリ食品”に分類されているそうですが、酢自体は「酸性」。

酸性のものに塩素系の洗剤を混ぜると、有毒な塩素ガスを発生させてしまいます。

これも今回調べてみて分かったのですが、知っているようで知らない分類も恐らく多いかと。

家庭用のアルカリ洗剤や重層でも十分に小さくなったり消すことが出来ますし、とりあえず心配な場合は、
「混ぜるな危険!」と書いてあるものは、今回だけの場合だけでいえば、極力避けたほうがいい気がします・・・

 

「つかめる水」実験キットは、色んな実験が試せる十分な量が入ってます!Let’s TRY!

「つかめる水」で自由研究!〜はじめよう!やってみよう!~

2017.06.27

 

 

 

▼一般のお客様はこちらからお買い求めいただけます。

 

 

【お取引ご希望、OEMのご相談など、企業様のお問合せ先】

こちらの商品のお取り扱いについてはこちらからお問い合わせください。
お問合わせフォーム

(※メディア広報関係者のお問い合わせもこちらからお願いします。)

 

 

  • つかめる水
  • 商品紹介
  • 触れる図鑑

つかめる水つかめる水の原理つかめる水玉を消す方法子ども体験浸透圧自由研究重層

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly
【出展情報】9/6~8のギフトショーに出展します!
つかめる水で自由研究!~作った水玉は消せる?溶かせる?(前篇)

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • 一瞬で氷る 2017.6.26

    「一瞬で氷る水」を実験中!化学実験がこんなに面白いとは!

  • 紙ヒコーキ 2017.5.26

    遊びから学べる!自由研究にもなるよ!(「紙ヒコーキ図鑑」編)

  • おそらの絵本 2018.8.17

    おそらの絵本 新作おはなしディスク12種類ラインナップのご紹介!①

  • 商品紹介 2020.5.13

    新作!絵本のつみき スヌーピー 追加します!(限定記事)2020.8更新

  • 原石を磨いて宝石のできる工程を体験できます
    商品紹介 2017.5.15

    「原石磨き」図鑑を自由研究に使ってみよう!(科学の視点から編)

  • おそらの絵本 2020.5.11

    子どもの寝かしつけに おやすみ絵本 おそらの絵本プロジェクター

  • 商品紹介 2021.3.25

    ひと手間かけて楽しむ 食品サンプル 工作キット チョコミント

  • ゴム鉄砲 2018.6.27

    自由研究にも、おうち遊びにも「触れる図鑑 ゴム鉄砲」木工工作キット

  • 会社案内
  • 商品情報
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 株式会社ライブエンタープライズ.All Rights Reserved.