こんにちは(^J^)イトウです(^J^)!
水の中から急に「アレッ?」と取り出せる不思議な見え方が楽しい!
体験した方はもうご存知ですよね~(^o^)丿
知らない友達にも見せてあげたい!触らせてあげたい!
![](http://localhost:8888/wp/wp-content/uploads/2017/07/c9d3a30af11c0acdf7aff43a5d686e72.jpg)
気持ちイイくらい!ぷよぷよぷよ~!(^O^)/
学校に持っていきたいときは?こちらのコラムを参考に!
ただし、先のコラムにも書いたように、時間がたてば水にも水玉にも殺菌が沸きやすいもの。
なんだかんだ、いじってしまうことも多いため、短い期間の間に破れやすくなってしまうことも。
なので、なるべく持っていく直前に作るとか、気持ち長めにカルシウム水に漬けたほうがオススメですよ!
「つかめる水」で作った水玉・・・ほうっておくとどうなる?
ちなみに、そのままできた水玉を放っておくとどうなるんでしょう?
などを観察してみても、自由研究のヒントになること、間違いなしですよ!(^o^)丿
![](http://localhost:8888/wp/wp-content/uploads/2017/07/e82cad0483decea16a0c61339fe04ced.jpg)
こちらは・・・「小さじ」「一時間漬け」のものを、丸一日、アパートの端っこに晴れた日に置いておいたもの・・・
![](http://localhost:8888/wp/wp-content/uploads/2017/07/688e7fec53d9f09d04a0675134e1117f.jpg)
外側の膜だけ残って、中の水分は全て飛んでしまった模様・・・ ボンドのかたまりみたいにカチカチになった・・・
![](http://localhost:8888/wp/wp-content/uploads/2017/07/d3a3b9505cc492ea3e3d2bf18d29dccb.jpg)
サイズやカルシウム水に漬けた時間でも少しづつ違うと思いますよ!色々と比較してみよう!
※陽射しが強い場合、水がレンズ効果になってしまうこともあるかと思います
置く場所は注意しましょうね!
ちなみに、そのまま放置しておいても、やっぱりしぼんだ感じになってきます。
そう感じるのは、表面のシワみいたなものが増えてきたり、
気が付くと、「あれ?前より小さくなった?」というところから。
どのくらいずつ小さくなってる?を観察してみるのも、自由研究になりそう!(^o^)丿
※くれぐれも雑菌には注意しましょうね!触ったら、ちゃんと手は洗おう!
![](http://localhost:8888/wp/wp-content/uploads/2017/07/d6f297eed8f6882bb8053a3d239a079f.jpg)
もうひとつ発見!水から取り出した水玉をしっかりと水分を拭き取ったあとに、紙の上に置いておいたら・・・
![](http://localhost:8888/wp/wp-content/uploads/2017/07/fc2798401e8e42715bb64b23d699297a.jpg)
あれ?水の跡が・・・ ということは、完全に防水の膜が張っているわけではなさそうですよ!
面白さから調べられることは、まだまだ沢山!
みなさんも、ぜひ!自分で気がついた視点から色々と発見してみてくださいね!
「つかめる水」の実験キットでどのくらい実験できるの?これを知ったら失敗も恐くない!?
「つかめる水」の最新コラムはコチラ!
▼一般のお客様はこちらからお買い求めいただけます。
![](https://liveenterprise.jp/wp/wp-content/uploads/2020/03/timthumb-300x164.jpg)
【お取引ご希望、OEMのご相談など、企業様のお問合せ先】
こちらの商品のお取り扱いについてはこちらからお問い合わせください。
お問合わせフォーム
(※メディア広報関係者のお問い合わせもこちらからお願いします。)