株式会社ライブエンタープライズ

  • ホームHOME
  • 会社案内COMPANY
    • アライアンス、メディア、広報情報
    • 専門家・協業パートナー募集
  • 商品情報SERVICE PRODUCT
    • 商品紹介Product
      • 絵本のくつした
      • 絵本のつみき
      • おそらの絵本
      • 楽しくやる気を育む
        • 手洗い石けん絵本 あわまる
        • いつもいっしょ
        • ポイポイどうぶつ
      • ハコトリップ
      • 触れる図鑑
        • つかめる水
        • 一瞬で氷る
        • 化石発掘
        • 宝石発掘
        • 天然石磨き/原石磨き
        • 世界の石コレクション
        • 石けんでつくるクリスタル
        • 作って遊べる!自動販売機
        • 紙ヒコーキ
        • 食品サンプルをつくるキット
        • アルミ玉をつくろう
        • ゴム鉄砲
        • ザリガニ釣り
        • パピエ・コレ
  • 採用情報RECRUIT
    • 求人募集
    • ライブエンタープライズ スタッフ紹介
  • お問い合わせCONTACT
  • HOME
  • 商品紹介
  • 触れる図鑑
  • つかめる水
  • 「つかめる水」で自由研究!〜時間やサイズを変えてみたらどうなる?〜

2017.06.29 2022.07.23 つかめる水

「つかめる水」で自由研究!〜時間やサイズを変えてみたらどうなる?〜

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

こんにちは(^J^)イトウです(^J^)!

 

さて、触れる図鑑の「つかめる水」ですが、前の記事でもお話ししたように、

「色々な角度から観察できて楽しんで学べる」のが、この図鑑のいいところ!

例えば・・・

目次

  • 水玉のサイズや、カルシウム水に漬けている時間で、どんなちがいが出てくるだろう?
  • サイズも固さも形も!好みは人それぞれ!でもそれでイイ!(^o^)丿

水玉のサイズや、カルシウム水に漬けている時間で、どんなちがいが出てくるだろう?

「サイズを変えてみる」

同じ時間で感じる柔らかさ、硬さはどう?

例えば、小さいスプーンサイズとレンゲとお玉だったら?
どれが一番「オモシロイ!」と感じるサイズだろう?

中に入っている小さじスプーンだとカンタンにぷるんッ!てマルになります(一番左)

 

「カルシウム水に漬けている時間を比較してみる」

カルシウム水に漬けている時間で、膜の厚さはどのくらい変わってくる?
どの位の時間漬けてると、中まで反応して固くなる?
同じ時間でもサイズで固さ(さわり心地の感じ)は違う?

置いてるうちに破れてしまったものもありますが、やっぱり柔らかさはみんな違います!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とりあえず、まずはざっと”ヒント的なもの”をお伝えすると・・・

小さいものほど、あの独特の”ぷよぷよ”した感じが短い時間で出ます。

カルシウム水に漬けている時間が長ければ長いほど、弾力と固さが増してきます。

また、大きいものを作りたい時ほど、少し長めにカルシウム水につけた方がいいです。
これは、小さいものから大きいものを作ったり、

カルシウム水から素手で何度か持ち上げるチャレンジをすると分かるんですが、

独特の”ぷよぷよ感”を感じたい場合

=化学反応で膜ができても、中まで化学反応がいってない状態
=(アルギン酸)水自体の重たさがそのまま膜にのる感じになる
=つきたてのドロドロのお餅とか半熟卵のオムレツみたいな感じ

のため、膜が破れやすくなるようです。

※やってみるとすぐに分かります!(^o^)丿

 

※詳しくはこちらのコラムも参考に!

 

サイズも固さも形も!好みは人それぞれ!でもそれでイイ!(^o^)丿

一般的な意見であれば、
「レンゲ位のサイズ」で
「5分位の漬け時間(カルシウム水への)」が
一番楽しいかな・・・?

膜もちょっとしたことで破れちゃうけど・・・と思います。(^o^)丿

ただ、これも人それぞれ!

「40分位漬けたもののほうが安心して持てるからいい!」という人もいますし、

「3分位の、もう”ぷよぷよ”してるのがかわいくていい!」という人もいます。

これは小さじスプーンサイズで1時間カルシウム水につけたもの!弾力あります!

サイズも、小さじ位のほうがちっちゃくてかわいい!という人もいれば、
パッケージと同じ位がいいということでレンゲサイズがいいという人もいますし、
やっぱり大きいのが楽しい!という人も。

形だって、キレイな丸がいいという人もいれば、
スライムみたいな、もしくは妖怪ウォッチとかに出てきそうな
「ピョロローン」とした形もまたかわいいし!

たまたま出来た形がまたおもしろかったりします。(^J^)

どうやったらこんな形になるのやら・・・ビクター犬みたい(;一_一)

 

それもこれもまた、「実験、体験」の面白いところ!

断面はこんな感じで違いが出ます(^o^)丿 5分のは、ちょっといじってたら破れてしまった・・・(^_^;)

 

ちなみに、「つかめる水」の原理は
アルギン酸とカルシウムの化学反応で膜ができて、
それで「水をつかむ」ということができます。

(最後に水の中に入れるのは、その化学反応をとめるため)

水玉をそのままカルシウム水に漬けておけば
玉の中まで化学反応が進んでしまうのですが、
例えば、レンゲサイズでどのくらいの時間漬けておいたら中も外もほぼ均一に固まるのか調べてみたり、
化学式まで勉強できたら面白いと思いますよ!
※カルシウム水をいれるボウルが少し大きめにして、
レンゲサイズの水玉を何個か同じタイミングでカルシウム水に漬けてしまえば、

時間経過の比較も簡単にできますよ!(^o^)丿

※作り方のコツ(「サッ!」と「ソッ!」by Tセンパイ)は、こちらの動画も参考に!

ちなみに・・・小さじサイズでもスーパーボールみたいに跳ねます!

 

でも・・・実は、中まで反応はしているものの、外の膜と同じ固さまで反応しているわけではないようです

 

あとは、それぞれの液の濃度(濃さ)を変えて実験してみても面白いかもしれませんね!

ちなみに・・・アルギン酸が多すぎると、
カルシウム水へ漬ける時間が短くても、水玉の透明度が鈍い感じがします。

アルギン酸が多い水(液体)だと、少しベタつく感じもあるかも・・・

 

ただ、微妙な量の違いで、大玉のつかめる水が作りやすくなったりもしますし、

色々と実験してみるのもいいかもしれません!(^o^)丿

※何度もお伝えします!「つかめる水」をどうしても口にしたい場合は、新鮮さと衛生と安全に気をつけて!(>_<)

 

「つかめる水」を色々と知りたい!というかたのために「まとめコラム」作りました!

不思議な実験セット 触れる図鑑「つかめる水」

「つかめる水」のよくある質問、まとめてみました!(「まとめサイト」みたいなものです)

2017.05.08

「つかめる水」の動画コラムはコチラ!

触れる図鑑、つかめる水の動画

2016.06.24

 

 

 

 

▼一般のお客様はこちらからお買い求めいただけます。

 

 

 

 

【お取引ご希望、OEMのご相談など、企業様のお問合せ先】

こちらの商品のお取り扱いについてはこちらからお問い合わせください。
お問合わせフォーム

 

 

 

 

  • つかめる水
  • 商品紹介
  • 触れる図鑑

つかめる水子ども体験実験してみる比べてみる自由研究自由研究 フリーテーマ触れる図鑑

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly
「つかめる水」で自由研究!〜水以外の液体で試すと?〜
「一瞬で氷る水」と「つかめる水」体験写真や取り扱い情報お待ちしてます!

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • 商品紹介 2020.3.2

    おうち時間に楽しく学べる!触れる図鑑

  • おそらの絵本 2018.1.25

    おそらの絵本アプリ機能と使い方

  • ゴム鉄砲 2018.6.27

    自由研究にも、おうち遊びにも「触れる図鑑 ゴム鉄砲」木工工作キット

  • つかめる水がWBS「ヒットの順番」で1位になり放映されました!
    つかめる水 2016.7.27

    つかめる水、ワールドビジネスサテライトの取材

  • お知らせ 2020.4.27

    テレビ放送ランキング入り!自動販売機 段ボール工作キット 触れる図鑑

  • えほんやさん 2025.1.31

    人気絵本「ねないこだれだ」や「こんとあき」などの【絵本のチャーム】が登場!

  • 世界の石コレクション 2015.12.11

    世界中の天然石がこれ一つに集結!触れる図鑑の原点

  • おそらの絵本 2018.1.24

    おそらの絵本の販売について(販売店様と商品ラインナップ)

2017.06.29 2022.07.23 つかめる水

「つかめる水」で自由研究!〜時間やサイズを変えてみたらどうなる?〜

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

こんにちは(^J^)イトウです(^J^)!

 

さて、触れる図鑑の「つかめる水」ですが、前の記事でもお話ししたように、

「色々な角度から観察できて楽しんで学べる」のが、この図鑑のいいところ!

例えば・・・

目次

  • 水玉のサイズや、カルシウム水に漬けている時間で、どんなちがいが出てくるだろう?
  • サイズも固さも形も!好みは人それぞれ!でもそれでイイ!(^o^)丿

水玉のサイズや、カルシウム水に漬けている時間で、どんなちがいが出てくるだろう?

「サイズを変えてみる」

同じ時間で感じる柔らかさ、硬さはどう?

例えば、小さいスプーンサイズとレンゲとお玉だったら?
どれが一番「オモシロイ!」と感じるサイズだろう?

中に入っている小さじスプーンだとカンタンにぷるんッ!てマルになります(一番左)

 

「カルシウム水に漬けている時間を比較してみる」

カルシウム水に漬けている時間で、膜の厚さはどのくらい変わってくる?
どの位の時間漬けてると、中まで反応して固くなる?
同じ時間でもサイズで固さ(さわり心地の感じ)は違う?

置いてるうちに破れてしまったものもありますが、やっぱり柔らかさはみんな違います!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とりあえず、まずはざっと”ヒント的なもの”をお伝えすると・・・

小さいものほど、あの独特の”ぷよぷよ”した感じが短い時間で出ます。

カルシウム水に漬けている時間が長ければ長いほど、弾力と固さが増してきます。

また、大きいものを作りたい時ほど、少し長めにカルシウム水につけた方がいいです。
これは、小さいものから大きいものを作ったり、

カルシウム水から素手で何度か持ち上げるチャレンジをすると分かるんですが、

独特の”ぷよぷよ感”を感じたい場合

=化学反応で膜ができても、中まで化学反応がいってない状態
=(アルギン酸)水自体の重たさがそのまま膜にのる感じになる
=つきたてのドロドロのお餅とか半熟卵のオムレツみたいな感じ

のため、膜が破れやすくなるようです。

※やってみるとすぐに分かります!(^o^)丿

 

※詳しくはこちらのコラムも参考に!

 

サイズも固さも形も!好みは人それぞれ!でもそれでイイ!(^o^)丿

一般的な意見であれば、
「レンゲ位のサイズ」で
「5分位の漬け時間(カルシウム水への)」が
一番楽しいかな・・・?

膜もちょっとしたことで破れちゃうけど・・・と思います。(^o^)丿

ただ、これも人それぞれ!

「40分位漬けたもののほうが安心して持てるからいい!」という人もいますし、

「3分位の、もう”ぷよぷよ”してるのがかわいくていい!」という人もいます。

これは小さじスプーンサイズで1時間カルシウム水につけたもの!弾力あります!

サイズも、小さじ位のほうがちっちゃくてかわいい!という人もいれば、
パッケージと同じ位がいいということでレンゲサイズがいいという人もいますし、
やっぱり大きいのが楽しい!という人も。

形だって、キレイな丸がいいという人もいれば、
スライムみたいな、もしくは妖怪ウォッチとかに出てきそうな
「ピョロローン」とした形もまたかわいいし!

たまたま出来た形がまたおもしろかったりします。(^J^)

どうやったらこんな形になるのやら・・・ビクター犬みたい(;一_一)

 

それもこれもまた、「実験、体験」の面白いところ!

断面はこんな感じで違いが出ます(^o^)丿 5分のは、ちょっといじってたら破れてしまった・・・(^_^;)

 

ちなみに、「つかめる水」の原理は
アルギン酸とカルシウムの化学反応で膜ができて、
それで「水をつかむ」ということができます。

(最後に水の中に入れるのは、その化学反応をとめるため)

水玉をそのままカルシウム水に漬けておけば
玉の中まで化学反応が進んでしまうのですが、
例えば、レンゲサイズでどのくらいの時間漬けておいたら中も外もほぼ均一に固まるのか調べてみたり、
化学式まで勉強できたら面白いと思いますよ!
※カルシウム水をいれるボウルが少し大きめにして、
レンゲサイズの水玉を何個か同じタイミングでカルシウム水に漬けてしまえば、

時間経過の比較も簡単にできますよ!(^o^)丿

※作り方のコツ(「サッ!」と「ソッ!」by Tセンパイ)は、こちらの動画も参考に!

ちなみに・・・小さじサイズでもスーパーボールみたいに跳ねます!

 

でも・・・実は、中まで反応はしているものの、外の膜と同じ固さまで反応しているわけではないようです

 

あとは、それぞれの液の濃度(濃さ)を変えて実験してみても面白いかもしれませんね!

ちなみに・・・アルギン酸が多すぎると、
カルシウム水へ漬ける時間が短くても、水玉の透明度が鈍い感じがします。

アルギン酸が多い水(液体)だと、少しベタつく感じもあるかも・・・

 

ただ、微妙な量の違いで、大玉のつかめる水が作りやすくなったりもしますし、

色々と実験してみるのもいいかもしれません!(^o^)丿

※何度もお伝えします!「つかめる水」をどうしても口にしたい場合は、新鮮さと衛生と安全に気をつけて!(>_<)

 

「つかめる水」を色々と知りたい!というかたのために「まとめコラム」作りました!

不思議な実験セット 触れる図鑑「つかめる水」

「つかめる水」のよくある質問、まとめてみました!(「まとめサイト」みたいなものです)

2017.05.08

「つかめる水」の動画コラムはコチラ!

触れる図鑑、つかめる水の動画

2016.06.24

 

 

 

 

▼一般のお客様はこちらからお買い求めいただけます。

 

 

 

 

【お取引ご希望、OEMのご相談など、企業様のお問合せ先】

こちらの商品のお取り扱いについてはこちらからお問い合わせください。
お問合わせフォーム

 

 

 

 

  • つかめる水
  • 商品紹介
  • 触れる図鑑

つかめる水子ども体験実験してみる比べてみる自由研究自由研究 フリーテーマ触れる図鑑

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly
「つかめる水」で自由研究!〜水以外の液体で試すと?〜
「一瞬で氷る水」と「つかめる水」体験写真や取り扱い情報お待ちしてます!

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • えほんやさん 2023.10.27

    絵本のくつしたシリーズに「どうぞのいす」が仲間入り!リニューアルした新作…

  • ハコトリップ 2017.6.2

    ハコトリップで子供ビックリ!ハコの中が大変なことに!(※動画あり)

  • 商品紹介 2020.3.2

    おうち時間に楽しく学べる!触れる図鑑

  • つかめる水 2017.8.17

    メディア情報 子供たちの自由研究特集「一瞬で氷る水」

  • 新作案内 2019.7.18

    本物の化石が手に入る!本物化石コレクション

  • ハコトリップ 2017.6.21

    ハコトリップを徹底解剖!制作サイドにインタビュー!

  • つかめる水 2016.8.4

    自由研究商品ヒットランキング1位に!

  • ハコトリップ 2017.6.5

    さて…中身のご紹介!ハコトリップの組み立て方!

  • 会社案内
  • 商品情報
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 株式会社ライブエンタープライズ.All Rights Reserved.