株式会社ライブエンタープライズ

  • ホームHOME
  • 会社案内COMPANY
    • アライアンス、メディア、広報情報
    • 専門家・協業パートナー募集
  • 商品情報SERVICE PRODUCT
    • 商品紹介Product
      • 絵本のくつした
      • 絵本のつみき
      • おそらの絵本
      • 楽しくやる気を育む
        • 手洗い石けん絵本 あわまる
        • いつもいっしょ
        • ポイポイどうぶつ
      • ハコトリップ
      • 触れる図鑑
        • つかめる水
        • 一瞬で氷る
        • 化石発掘
        • 宝石発掘
        • 天然石磨き/原石磨き
        • 世界の石コレクション
        • 石けんでつくるクリスタル
        • 作って遊べる!自動販売機
        • 紙ヒコーキ
        • 食品サンプルをつくるキット
        • アルミ玉をつくろう
        • ゴム鉄砲
        • ザリガニ釣り
        • パピエ・コレ
  • 採用情報RECRUIT
    • 求人募集
    • ライブエンタープライズ スタッフ紹介
  • お問い合わせCONTACT
  • HOME
  • 商品紹介
  • 触れる図鑑
  • つかめる水
  • 「つかめる水」で自由研究!〜はじめよう!やってみよう!~

2017.06.27 2020.12.17 つかめる水

「つかめる水」で自由研究!〜はじめよう!やってみよう!~

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

こんにちは(^J^)イトウです(^J^)!

 

「つかめる水」で、よく「うまく丸くならない」「キレイな丸にならない」・・・
なんて話を買っていただいた大人の方から聞きます。(うちのスタッフからもしばしば)

また、「作る前に、うまく作るコツを教えてほしいんだけど・・・」
という話も、お店のかたや、やはり大人の方からしばしば。

 

・・・うん、まあ、気持ちはよく分かります(^_^;)

目次

  • どんどん失敗?してみよう!作るコツはしばらくすると分かるよ!
  • 安心してください!「つかめる水」の原料は沢山実験できる量が入ってます!

どんどん失敗?してみよう!作るコツはしばらくすると分かるよ!

誰でも失敗したくはないですものね・・・・

今の世の中、というか風潮も、「なるべく効率よく行動しなさい!」ととかく言われがちな世の中。

(私はよく言われます・・・(;一_一))

 

でも・・・ こんな言い方したら怒られちゃうかもしれないんですけど、あえて言うなら・・・

「いいんじゃないんですか?自由研究くらい好きにやってみたら?(^_^;)」と思います。

 

「つかめる水」も、別にキレイな形にならなきゃいけない決まりも、
パッケージの写真のようにならなきゃいけないということもありませんし、

体験するだけであれば、それほど時間のかかるものでもないので(^_^;)

「つかめる水」の作り方の流れは、ざっとこんな感じです(^-^)

ちなみに、多分ちゃんと聞いてないと思うけど(笑)、
子どもたちに簡単な原理とやり方をひと通り教えて、

「あとは好きなようにやっていいよー」というと、
「見て見てー!ヘンなのできたー!」とか、
「ひょろひょろにょろにょろー~!」とか、

勝手にワイワイガヤガヤと楽しんでくれてます(笑)。

子供から「キレイな形に出来ない・・・」というぼやきがあまり聞こえないのは、
もう、出来た形やさわり心地が面白くってたまらないんだろうなあ・・・
と思います。まあ、私もですが(笑)

偶然出来るこんな形もまたおもしろい!(^O^)/

水がつかめる!あの「今まで触ったことがないふしぎなぷよぷよ感!」がたまらなく、
破れてしまったとしてもそれがまた面白いので、

大人も一緒に!まずは「楽しむー!」を入り口に、
そこから色々とコツや「ナゼナニ?」を勉強していけばいいんだと思いますよ!(^o^)丿

 

安心してください!「つかめる水」の原料は沢山実験できる量が入ってます!

すいません、前置きが長くなってしまいましたが(;一_一)

そうはいってもさあ・・・という気持ちも分からなくはないので、ちょっと補足をば。

 

触れる図鑑の「つかめる水」実験セットのいいところ、先に一つあげておきますね(^o^)丿

それは・・・量が沢山あるところ!

(多すぎず少なすぎず、「ちょうどいい量」と思っていただければ助かります)

ざっくりとしたイメージでとらえてほしいのですが、
例えば、元になる「アルギン酸」の粉は、

500mlペットボトル2本分の実験ができる量が入ってます。

図鑑に載せている説明書を参考にしてみると、最初は
・500mlのペットボトルの半分(約250ml)でレンゲ(測ってみると大体15mlでした)などでやってみよう!

となってます。(これを作るのにも20分もあれば、あとは数分で出来ます)

ということは・・・

・最初の実験で約15~16個の「つかめる水」ができる この量は500mlペットボトルの半分の量で、粉は500mlボトル2本分

ということは・・・

全部の粉を使った場合、レンゲだったら、15×2×2=約60個の「つかめる水」ができる!(^o^)丿

絵で描くとこんな感じです(ざっくりの目安にしてください!)

 

「つかめる水」の、いい感じの形ができるコツは、
早ければ2~3回、遅い人でも5~6回もやれば、
なんとなくつかめてきます!

 

スタッフFさん初体験!上は最初の!下は3回目の!結構すぐ慣れますよ!

作るサイズを変えれば、また多くも少なくもなる!(^o^)丿

粉も、入っている分を全部溶かす必要はないです。
(空気や湿気が入らないよう、袋を折ってなるべく密閉しておけば保管OKです)

 

こんなレベルでも全然OKです(^-^)

好きな時に、色んな内容も変えて実験できる!

 

・・・どうです?(^J^)

 

いくら?でも失敗できますし、いくらでも色んな形で試すことができます!(^J^)

なので!安心して!どんどんトライしてほしい!と思います!(^J^)

 

※何度もお伝えします!「つかめる水」をどうしても口にしたい場合は、新鮮さと衛生と安全に気をつけて!(>_<)

 

「つかめる水」の作り方のコツがわかる記事はコチラ!

大きなつかめる水

つかめる水をうまく作るコツ!

2016.08.23

超超大人気商品!「つかめる水」最新コラムはコチラ!

「つかめる水」で自由研究!〜まずは「水」と中身を!〜*必ず読んでね!*

2017.06.22

 

 

 

▼一般のお客様はこちらからお買い求めいただけます。

 

 

 

 

【お取引ご希望、OEMのご相談など、企業様のお問合せ先】

こちらの商品のお取り扱いについてはこちらからお問い合わせください。
お問合わせフォーム

(※メディア広報関係者のお問い合わせもこちらからお願いします。)

 

 

  • つかめる水
  • 商品紹介
  • 触れる図鑑

つかめる水やってみよう子ども体験自由研究自由研究 フリーテーマ触れる図鑑

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly
「一瞬で氷る水」と「つかめる水」体験写真や取り扱い情報お待ちしてます!
「一瞬で氷る水」を実験中!化学実験がこんなに面白いとは!

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • 商品紹介 2017.4.6

    子供も大人も一緒に体験できる!「触れる図鑑」シリーズ!

  • 一瞬で氷る 2017.5.31

    「一瞬で氷る水」実験動画

  • つかめる水
    つかめる水 2016.5.19

    「つかめる水」つかんでみました 前篇(触れる図鑑)

  • 事業実績 2017.9.1

    【出展情報】9/6~8のギフトショーに出展します!

  • おそらの絵本 2017.10.6

    寝かしつけに悩むママに・・・絵本の読み聞かせ

  • 小学生の子どもでも手軽に釣れます!
    ザリガニ釣り 2016.5.18

    身近な自然と遊ぶ、ザリガニ専用釣り竿で遊ぶ

  • えほんやさん 2023.4.3

    大好きな【絵本】が目印。まるで絵本から飛び出してきたみたい「絵本のキーホ…

  • 仮想VR体験で恐竜が目の前にせまる迫力が味わえます!
    ハコトリップ 2016.10.25

    恐竜と遭遇!リアルVR体験!一眼VRヘッドセットで、子どもが夢中に…

2017.06.27 2020.12.17 つかめる水

「つかめる水」で自由研究!〜はじめよう!やってみよう!~

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

こんにちは(^J^)イトウです(^J^)!

 

「つかめる水」で、よく「うまく丸くならない」「キレイな丸にならない」・・・
なんて話を買っていただいた大人の方から聞きます。(うちのスタッフからもしばしば)

また、「作る前に、うまく作るコツを教えてほしいんだけど・・・」
という話も、お店のかたや、やはり大人の方からしばしば。

 

・・・うん、まあ、気持ちはよく分かります(^_^;)

目次

  • どんどん失敗?してみよう!作るコツはしばらくすると分かるよ!
  • 安心してください!「つかめる水」の原料は沢山実験できる量が入ってます!

どんどん失敗?してみよう!作るコツはしばらくすると分かるよ!

誰でも失敗したくはないですものね・・・・

今の世の中、というか風潮も、「なるべく効率よく行動しなさい!」ととかく言われがちな世の中。

(私はよく言われます・・・(;一_一))

 

でも・・・ こんな言い方したら怒られちゃうかもしれないんですけど、あえて言うなら・・・

「いいんじゃないんですか?自由研究くらい好きにやってみたら?(^_^;)」と思います。

 

「つかめる水」も、別にキレイな形にならなきゃいけない決まりも、
パッケージの写真のようにならなきゃいけないということもありませんし、

体験するだけであれば、それほど時間のかかるものでもないので(^_^;)

「つかめる水」の作り方の流れは、ざっとこんな感じです(^-^)

ちなみに、多分ちゃんと聞いてないと思うけど(笑)、
子どもたちに簡単な原理とやり方をひと通り教えて、

「あとは好きなようにやっていいよー」というと、
「見て見てー!ヘンなのできたー!」とか、
「ひょろひょろにょろにょろー~!」とか、

勝手にワイワイガヤガヤと楽しんでくれてます(笑)。

子供から「キレイな形に出来ない・・・」というぼやきがあまり聞こえないのは、
もう、出来た形やさわり心地が面白くってたまらないんだろうなあ・・・
と思います。まあ、私もですが(笑)

偶然出来るこんな形もまたおもしろい!(^O^)/

水がつかめる!あの「今まで触ったことがないふしぎなぷよぷよ感!」がたまらなく、
破れてしまったとしてもそれがまた面白いので、

大人も一緒に!まずは「楽しむー!」を入り口に、
そこから色々とコツや「ナゼナニ?」を勉強していけばいいんだと思いますよ!(^o^)丿

 

安心してください!「つかめる水」の原料は沢山実験できる量が入ってます!

すいません、前置きが長くなってしまいましたが(;一_一)

そうはいってもさあ・・・という気持ちも分からなくはないので、ちょっと補足をば。

 

触れる図鑑の「つかめる水」実験セットのいいところ、先に一つあげておきますね(^o^)丿

それは・・・量が沢山あるところ!

(多すぎず少なすぎず、「ちょうどいい量」と思っていただければ助かります)

ざっくりとしたイメージでとらえてほしいのですが、
例えば、元になる「アルギン酸」の粉は、

500mlペットボトル2本分の実験ができる量が入ってます。

図鑑に載せている説明書を参考にしてみると、最初は
・500mlのペットボトルの半分(約250ml)でレンゲ(測ってみると大体15mlでした)などでやってみよう!

となってます。(これを作るのにも20分もあれば、あとは数分で出来ます)

ということは・・・

・最初の実験で約15~16個の「つかめる水」ができる この量は500mlペットボトルの半分の量で、粉は500mlボトル2本分

ということは・・・

全部の粉を使った場合、レンゲだったら、15×2×2=約60個の「つかめる水」ができる!(^o^)丿

絵で描くとこんな感じです(ざっくりの目安にしてください!)

 

「つかめる水」の、いい感じの形ができるコツは、
早ければ2~3回、遅い人でも5~6回もやれば、
なんとなくつかめてきます!

 

スタッフFさん初体験!上は最初の!下は3回目の!結構すぐ慣れますよ!

作るサイズを変えれば、また多くも少なくもなる!(^o^)丿

粉も、入っている分を全部溶かす必要はないです。
(空気や湿気が入らないよう、袋を折ってなるべく密閉しておけば保管OKです)

 

こんなレベルでも全然OKです(^-^)

好きな時に、色んな内容も変えて実験できる!

 

・・・どうです?(^J^)

 

いくら?でも失敗できますし、いくらでも色んな形で試すことができます!(^J^)

なので!安心して!どんどんトライしてほしい!と思います!(^J^)

 

※何度もお伝えします!「つかめる水」をどうしても口にしたい場合は、新鮮さと衛生と安全に気をつけて!(>_<)

 

「つかめる水」の作り方のコツがわかる記事はコチラ!

大きなつかめる水

つかめる水をうまく作るコツ!

2016.08.23

超超大人気商品!「つかめる水」最新コラムはコチラ!

「つかめる水」で自由研究!〜まずは「水」と中身を!〜*必ず読んでね!*

2017.06.22

 

 

 

▼一般のお客様はこちらからお買い求めいただけます。

 

 

 

 

【お取引ご希望、OEMのご相談など、企業様のお問合せ先】

こちらの商品のお取り扱いについてはこちらからお問い合わせください。
お問合わせフォーム

(※メディア広報関係者のお問い合わせもこちらからお願いします。)

 

 

  • つかめる水
  • 商品紹介
  • 触れる図鑑

つかめる水やってみよう子ども体験自由研究自由研究 フリーテーマ触れる図鑑

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly
「一瞬で氷る水」と「つかめる水」体験写真や取り扱い情報お待ちしてます!
「一瞬で氷る水」を実験中!化学実験がこんなに面白いとは!

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • つかめる水 2021.4.13

    子どもの好きや楽しいが広がる「みんなのあそび時間」提案

  • 商品紹介 2020.3.26

    おうち遊びでも楽しい!触れる図鑑 世界一の紙ヒコーキ! 「スカイキング」

  • ハコトリップ 2017.6.19

    ハコトリップの各コンテンツにテーマを付けるなら?~二眼編~

  • 事業実績 2022.7.13

    自由研究におすすめ「自分らしさ全開であそぶ」触れる図鑑売場提案

  • 大きなつかめる水
    つかめる水 2016.5.13

    つかめる水が触れる図鑑で発売!

  • 原石を磨いて宝石のできる工程を体験できます
    商品紹介 2017.5.15

    「原石磨き」図鑑を自由研究に使ってみよう!(科学の視点から編)

  • つかめる水 2016.6.24

    触れる図鑑、つかめる水の動画

  • 一瞬で氷る水の実験しています
    一瞬で氷る 2017.3.8

    水が一瞬で氷る!?科学実験やってみた・・・

  • 会社案内
  • 商品情報
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 株式会社ライブエンタープライズ.All Rights Reserved.