株式会社ライブエンタープライズ

  • ホームHOME
  • 会社案内COMPANY
    • アライアンス、メディア、広報情報
    • 専門家・協業パートナー募集
  • 商品情報SERVICE PRODUCT
    • 商品紹介Product
      • 絵本のくつした
      • 絵本のつみき
      • おそらの絵本
      • 楽しくやる気を育む
        • 手洗い石けん絵本 あわまる
        • いつもいっしょ
        • ポイポイどうぶつ
      • ハコトリップ
      • 触れる図鑑
        • つかめる水
        • 一瞬で氷る
        • 化石発掘
        • 宝石発掘
        • 天然石磨き/原石磨き
        • 世界の石コレクション
        • 石けんでつくるクリスタル
        • 作って遊べる!自動販売機
        • 紙ヒコーキ
        • 食品サンプルをつくるキット
        • アルミ玉をつくろう
        • ゴム鉄砲
        • ザリガニ釣り
        • パピエ・コレ
  • 採用情報RECRUIT
    • 求人募集
    • ライブエンタープライズ スタッフ紹介
  • お問い合わせCONTACT
  • HOME
  • 取材実績
  • 楽しい親子の時間をつくる、専門家様とのお取り組み ~STEM教育~

2018.01.22 2018.01.30 取材実績

楽しい親子の時間をつくる、専門家様とのお取り組み ~STEM教育~

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

こんにちは、おおきです。

今回、異業界の専門家さんとお取り組みさせていただいた、協業のお話です。

 

「つくる体験を通じて学び、創造する力と表現する力と伝える力を育む」

この言葉を発信し、弊社の触れる図鑑シリーズとも共感する考え方を持たれている

プログラミングスクールを運営するステモン様とのお取り組みさせていただいたお話です。

 

 

目次

  • これからの教育は「自ら考える」こと
  • STEM教育の専門家も加わった、遊びと学びの知育雑貨
    • ●親子時間プロジェクト、お取り組みについてお問い合わせ

これからの教育は「自ら考える」こと

 

 

文部科学省から発表されている、平成32年から変わっていく予定の次期、学習指導要領。

今までの、一貫教育から、個々の思考をもって、生きる力を養っていくという考え。

 

 

今、プログラミング教育が盛んに取り上げられておりますが、プログラミング教育もその一環として、認知されています。

自ら考え、自らの力で進み、結論を見出していく。

正解は一つではない。

このような考え方があって、プログラミング教育も進められているようです。

 

 

そして、そのプログラミング教室の運営で活躍されている、

株式会社Viling代表 中村さん

 

アフタースクール事業「スイッチスクール」や

STEM教育事業「STEMON」を経営し

STEM教育を通して、子供の考える力を育む活動をされています。

 

そして、この中村先生が祭壇に立ち活躍されるステモン教室で行われる授業も、このような考え方に乗っ取って、カリキュラムが組まれているそうです。

(参考)ステモン教室の特徴

 

 

ステモンの中村先生に関するコラムを下記のリンクよりご紹介しております。

親子の時間研究所 ステモン中村先生の対談コラム

 

 

 

ステモン教室を運営する中村さん

 

 

 

STEM教育の専門家も加わった、遊びと学びの知育雑貨

 

 

遊びを通して、学びのキッカケを作る。

好奇心のキッカケは遊びから。

 

そんな考えに基づき創られてきた、触れる図鑑シリーズ。

 

 

中村先生には、触れる図鑑の「食品サンプルを作るキット」で、子供向けの発信をしてもらい

この商品を入口に、考えるキッカケを得た子どもたちに、

学ぶキッカケを提供をしてもらってます。

 

 

好奇心をそそる、本物にそっくりなクリームソーダの食品サンプルを作る。

その作る過程から、自ら考えて一つの形をつくり出し

なんでうまくいったか・・・。

なんで、ここはうまくいかなかったか・・・。

 

自ら手を動かし、考える。

体験には、自分でやってみたからわかり、感じることがあると言います。

 

 

プログラミングも、触れる図鑑も

体験を通して、子供の考える力を養えれば。

そう考え共感し一緒にお取り組みさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

●「触れる図鑑 食品サンプルを作るキット」では、

ステモン様とお取組みさせていただきました。

 

 

●「触れる図鑑 食品サンプルを作るキット」の商品について、詳しくは

食品サンプルを作るキット(触れる図鑑)公式ページ

 

 

 

●親子時間プロジェクト、お取り組みについてお問い合わせ

親子の時間向けプロダクトや仕組み作りなど、親子の時間を様々なアイディアで、より幸せにするためのお取組みに関心のある企業様のお問い合わせございましたら、下記にご連絡ください。

メール:こちらからお問い合わせください
(受付時間 平日10時~18時 ※年末年始を除く)

 

 

●弊社との協業事例に関する記事

楽しい親子の時間をつくる、専門家様とのお取り組み ~絵本~

2017.12.12

 

 

  • 取材実績
  • 専門家トピックス
  • 触れる図鑑
  • 食品サンプルをつくるキット

STEM教育おそらの絵本コラボレーションビジネスステモン体験協業ビジネス親子の時間研究所触れる図鑑

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly
おそらの絵本の販売について(販売店様と商品ラインナップ)
楽しい親子の時間をつくる、専門家様とのお取り組み ~絵本~

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • つかめる水 2017.6.29

    「つかめる水」で自由研究!〜時間やサイズを変えてみたらどうなる?〜

  • 触れる図鑑 2021.8.4

    「化石発掘体験キット」イベント商材のご紹介

  • 事業実績 2018.6.27

    【専門家さま募集】”親子”とつながって、一緒に親子時間を楽しみましょう!

  • 触れる図鑑 2023.4.20

    2023年 触れる図鑑ラインナップ

  • 事業実績 2017.9.1

    【出展情報】9/6~8のギフトショーに出展します!

  • 食品サンプルをつくるキット 2017.11.6

    冬に自由研究はアリ?もちろんアリですッ!!!そんなキッカケは「触れる図鑑…

  • ゴム鉄砲 2017.5.24

    「ゴム鉄砲」図鑑で思うこと~”遊び”から学ぶ社会のルール~

  • 事業実績 2017.9.12

    [ギフトショー2017秋」に ご来場ありがとうございました!

2018.01.22 2018.01.30 取材実績

楽しい親子の時間をつくる、専門家様とのお取り組み ~STEM教育~

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

こんにちは、おおきです。

今回、異業界の専門家さんとお取り組みさせていただいた、協業のお話です。

 

「つくる体験を通じて学び、創造する力と表現する力と伝える力を育む」

この言葉を発信し、弊社の触れる図鑑シリーズとも共感する考え方を持たれている

プログラミングスクールを運営するステモン様とのお取り組みさせていただいたお話です。

 

 

目次

  • これからの教育は「自ら考える」こと
  • STEM教育の専門家も加わった、遊びと学びの知育雑貨
    • ●親子時間プロジェクト、お取り組みについてお問い合わせ

これからの教育は「自ら考える」こと

 

 

文部科学省から発表されている、平成32年から変わっていく予定の次期、学習指導要領。

今までの、一貫教育から、個々の思考をもって、生きる力を養っていくという考え。

 

 

今、プログラミング教育が盛んに取り上げられておりますが、プログラミング教育もその一環として、認知されています。

自ら考え、自らの力で進み、結論を見出していく。

正解は一つではない。

このような考え方があって、プログラミング教育も進められているようです。

 

 

そして、そのプログラミング教室の運営で活躍されている、

株式会社Viling代表 中村さん

 

アフタースクール事業「スイッチスクール」や

STEM教育事業「STEMON」を経営し

STEM教育を通して、子供の考える力を育む活動をされています。

 

そして、この中村先生が祭壇に立ち活躍されるステモン教室で行われる授業も、このような考え方に乗っ取って、カリキュラムが組まれているそうです。

(参考)ステモン教室の特徴

 

 

ステモンの中村先生に関するコラムを下記のリンクよりご紹介しております。

親子の時間研究所 ステモン中村先生の対談コラム

 

 

 

ステモン教室を運営する中村さん

 

 

 

STEM教育の専門家も加わった、遊びと学びの知育雑貨

 

 

遊びを通して、学びのキッカケを作る。

好奇心のキッカケは遊びから。

 

そんな考えに基づき創られてきた、触れる図鑑シリーズ。

 

 

中村先生には、触れる図鑑の「食品サンプルを作るキット」で、子供向けの発信をしてもらい

この商品を入口に、考えるキッカケを得た子どもたちに、

学ぶキッカケを提供をしてもらってます。

 

 

好奇心をそそる、本物にそっくりなクリームソーダの食品サンプルを作る。

その作る過程から、自ら考えて一つの形をつくり出し

なんでうまくいったか・・・。

なんで、ここはうまくいかなかったか・・・。

 

自ら手を動かし、考える。

体験には、自分でやってみたからわかり、感じることがあると言います。

 

 

プログラミングも、触れる図鑑も

体験を通して、子供の考える力を養えれば。

そう考え共感し一緒にお取り組みさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

●「触れる図鑑 食品サンプルを作るキット」では、

ステモン様とお取組みさせていただきました。

 

 

●「触れる図鑑 食品サンプルを作るキット」の商品について、詳しくは

食品サンプルを作るキット(触れる図鑑)公式ページ

 

 

 

●親子時間プロジェクト、お取り組みについてお問い合わせ

親子の時間向けプロダクトや仕組み作りなど、親子の時間を様々なアイディアで、より幸せにするためのお取組みに関心のある企業様のお問い合わせございましたら、下記にご連絡ください。

メール:こちらからお問い合わせください
(受付時間 平日10時~18時 ※年末年始を除く)

 

 

●弊社との協業事例に関する記事

楽しい親子の時間をつくる、専門家様とのお取り組み ~絵本~

2017.12.12

 

 

  • 取材実績
  • 専門家トピックス
  • 触れる図鑑
  • 食品サンプルをつくるキット

STEM教育おそらの絵本コラボレーションビジネスステモン体験協業ビジネス親子の時間研究所触れる図鑑

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly
おそらの絵本の販売について(販売店様と商品ラインナップ)
楽しい親子の時間をつくる、専門家様とのお取り組み ~絵本~

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • 事業実績 2018.6.27

    【専門家さま募集】”親子”とつながって、一緒に親子時間を楽しみましょう!

  • お知らせ 2020.4.17

    TV放映 ランキング入り 触れる図鑑「自動販売機」工作キット

  • 一瞬で氷る 2017.7.25

    「一瞬で氷る」の実験をうまくやる、ちょっとしたヒントをご紹介!

  • おそらの絵本 2021.3.3

    NHKまちかど情報室で「おそらの絵本」が紹介されました

  • つかめる水 2017.6.27

    「つかめる水」で自由研究!〜はじめよう!やってみよう!~

  • 事業実績 2019.2.8

    おそらの絵本 横浜「三十路祭り」に出展いたしました!

  • ゴム鉄砲 2017.4.29

    前代未聞の6連射「ゴム鉄砲」図鑑の中身、初公開!!!

  • 食品サンプルをつくるキット 2017.11.6

    冬に自由研究はアリ?もちろんアリですッ!!!そんなキッカケは「触れる図鑑…

  • 会社案内
  • 商品情報
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 株式会社ライブエンタープライズ.All Rights Reserved.