株式会社ライブエンタープライズ

  • ホームHOME
  • 会社案内COMPANY
    • 専門家・協業パートナー募集
    • 広報、メディア情報
  • 採用情報RECRUIT
    • 求人募集
    • 社員紹介
  • 商品情報SERVICE PRODUCT
    • 商品紹介Product
      • 絵本のくつした
      • 絵本のつみき
      • おそらの絵本
      • 楽しくやる気を育む
        • 手洗い石けん絵本 あわまる
        • いつもいっしょ
        • ポイポイどうぶつ
      • ハコトリップ
      • 触れる図鑑
        • つかめる水
        • 一瞬で氷る
        • 化石発掘
        • 宝石発掘
        • 天然石磨き/原石磨き
        • 世界の石コレクション
        • 石けんでつくるクリスタル
        • 作って遊べる!自動販売機
        • 紙ヒコーキ
        • 食品サンプルをつくるキット
        • アルミ玉をつくろう
        • ゴム鉄砲
        • ザリガニ釣り
        • パピエ・コレ
      • ジュタドール
      • ミチカラ
  • お問い合わせCONTACT
  • HOME
  • 商品紹介
  • 触れる図鑑
  • 一瞬で氷る
  • 「一瞬で氷る」の実験をうまくやる、ちょっとしたヒントをご紹介!

2017.07.25 2020.12.17 一瞬で氷る営業部

「一瞬で氷る」の実験をうまくやる、ちょっとしたヒントをご紹介!

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

こんにちは(^J^)イトウです(^J^)!

 

今年の新作!触れる図鑑の「一瞬で氷る」!

 

「おおー!スゴイー!!!」と驚き満載の化学実験No.1のキットです!(自信アリ)

本格的な化学実験がお家で体験できちゃう!
親子で楽しみながら勉強もできちゃうキットですが、

前のコラムでもお話しした通り、
いわゆる「うまくいった!」と思う現象が見れるには、なかなか難しいもの。

 

 とはいえ、一度は体験してみたいですよね・・・

 

目次

  • 「一瞬で氷る」実験、これは頭に入れておこう!
  • まずは最初は!説明書通りの量でやってみよう!特に加える水の量!
  • まずは静かな環境でやってみよう!振動やホコリが少ないところで!

「一瞬で氷る」実験、これは頭に入れておこう!

ということで、新人スタッフのHさん、「デザインの魔術師」ことKさんが中心になって、動画を急ぎ製作中!

もう少々お待ちいただけたらと思います!

色々なテストを繰り返し、ついに本日より本格撮影開始!分かりやすい動画になりそうですよ!(^O^)/

ただ、動画もコラムなどのブログも、どうしても「やった気」になってしまうもの。

また、動画では追い切れない、頭が一緒についていかないところもあるかと思います。

本当は・・・説明書をじっくり読んで、自分でアレコレと研究するのが一番だと思ったりもします(^_^;)

が、「なんとなく自分だけうまくいってないんじゃないか・・・?」と焦ることもあるかと思うので、

あらかじめ頭に入れておいたほうが色々と研究したり落ち着いてできるよ!というのを抜粋してみますね!

 

まずは最初は!説明書通りの量でやってみよう!特に加える水の量!

 用量、用法?を守って・・・というのは、

どの実験でもキモだとは思うのですが、ついついアバウトにしがちなもの・・・(^_^;)

ただ、まずは最初に(ある程度でもイイです)しっかり守っておくと
この実験は興味がドンドン深くなるので、まずは最初にお伝えしておきたいことはコチラ!

 

(^O^)/「加える水の量は守ろう!」(^O^)/

 

実験キットに入っている酢酸ナトリウムは、
正式には「酢酸ナトリウム三水和物」といって、水に溶けやすい状態です。

この量が、シャーレ(トレイ)のサイズに対して山盛りな感じになります。

比べると、ホントに大さじスプーンすりきり1杯でいいの・・・?と心配になりますが、大丈夫!十分です!(やるとわかる)

その光景を見ると、ついつい「大さじ1杯の水って少ないんじゃない・・・?」
と思うかもしれませんが!ご安心を!

すぐに溶けます(^o^)丿!

また、レンジで何回か温めるときに、
「水が少ないから溶けきらないのでは?水を多くしたほうがいいのでは?」とドボドボと足すと、
思った以上に足していることがあります。

もし心配だったら、少しづず足したほうがいいです。

最初は、むしろちゃんと量を守っていれば、それ以上は水を足さないほうが、あともうまく行くと思いますよ。

ワタクシ、まさにこの「水足しドボドボ」をやってしまい、過冷却反応がしなくなってしまった、

というのを最初にやってしまいました・・・。
(本当は反応したのかもしれませんが、あまりに多くいれすぎたのか、
ほぼ反応がしなくなったというか、こりゃダメだ・・・というところまでやってしまい、

今度は火にかけて加熱したら、それはそれでまた大変なコトに!なってしまいました・・・

後で書けたら書きます((笑))

 

というわけで、「あれ?反応しない?」と思いはじめてしまうと、どんどん不安になるので、
水の量は、一度、説明書通りにやってみてください!

成功しても失敗しても学べる、ちょっと面白い実験キットですが、最初に量をまもったほうがやっぱり楽しいかも(^J^)

何度か繰り返しできる実験キットですが、そういう意味でも、やっぱり最初に量を守ったほうがやりやすいですよ!

 

まずは静かな環境でやってみよう!振動やホコリが少ないところで!

「過冷却現象」が起こる環境は、前のコラムでもご説明しましたが
「本来、固体になる温度を下回った」温度に、液体がなっているのに気が付いていない状態。

ということは、液体の中は、不安定な状態。

ちょっとのきっかけで”目が覚めちゃう!(=固体にならなきゃ!)”状態なワケです。

 

できるなら、動画のように指先やパラパラとやって「一瞬で氷る」形で目覚めさせたいですよね!

なので・・・なるべくホコリが入らない環境で実験するほうがいいです。

また、振動も同じく”目覚めさせてしまう”きっかけを作ってしまうので、
総括して言うならば、なるべく”静かな環境”で行うのがベストです!
そういう意味では、実験の各工程(粗熱を取った後に冷蔵庫に出し入れする)する際も、
”そ~っと、そ~っと”がポイントになります(^_^;)

 

途中で「あ・・・氷っちゃった・・・」はよくありますが、それはそれで「なるほど~」と勉強にはなります

 

 あわせて、「ちゃんと冷やす!」ココも大事なポイントになります!

ちなみに、ワタクシはいつも冷蔵庫の出し入れで失敗するので(^_^;)、常温で静かに冷えるのを待ってます。

しんぼう辛抱・・・!の時間が続きますが、待ってる間に「この実験で他に試せることは?」とか「これやったらどうなんだろう・・・?」とかいろいろ湧いてきて、意外と飽きませんよ!(^o^)丿
※ただし、しんぼう辛抱の時間は続きます!

 

一度、耐熱容器でやったらなかなか冷えなかった・・・(笑) キレイに冷えましたが

 

ホコリが多くなったり、溶けている酢酸ナトリウムと水分量のバランスによっては、
何度も何度も繰り返していると、十分に冷える前に反応してしまったりします。
もうこれ以上ムリムリ・・・というところまで来てしまったら、
新しいので実験するのがオススメです。

 

ただ、意外と、色々と調整したりすると、もう無理かな?の限界を超えてまだできることも!
 
その繰り返しの無理?がきくのも、この実験のしぶとくて?面白いところ!

 

まずは思いきって!ぜひ色々と自分でも試してみてくださいね!(^O^)/

 

 

O部長の人気コラム!まずは子どもたちに遊ばせてみた!それがこの商品開発決定のキッカケです(^J^)

一瞬で氷る水の実験しています

水が一瞬で氷る!?科学実験やってみた・・・

2017.03.08

「一瞬で氷る水」の秘密!「過冷却現象」とは一体?バーボンさんが教えてくれるよ!(^O^)/

「一瞬で氷る水」の原理 過冷却(かれいきゃく)現象って?

2017.07.20

 

 

 

 

 

▼一般のお客様はこちらからお買い求めいただけます。

 

 

 

 

【お取引ご希望、OEMのご相談など、企業様のお問合せ先】

こちらの商品のお取り扱いについてはこちらからお問い合わせください。
お問合わせフォーム

(※メディア広報関係者のお問い合わせもこちらからお願いします。)

 

 

 

 

 

  • 一瞬で氷る
  • 商品紹介
  • 触れる図鑑

一瞬で氷る実験成功のコツ自由研究自由研究 フリーテーマ触れる図鑑過冷却現象

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly
「一瞬で氷る水」の実験は難しい!でも実は何度もできちゃうんです!
※緊急速報!品川ウォーターテラス!体験会やります!※

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • 一瞬で氷る 2017.7.20

    「一瞬で氷る水」の原理 過冷却(かれいきゃく)現象って?

  • 一瞬で氷る 2017.7.14

    「一瞬で氷る水」!その正体とは・・・?

  • 一瞬で氷る 2017.5.26

    触れる図鑑の新作「一瞬で氷る水」発売しました

  • 一瞬で氷る 2017.5.31

    「一瞬で氷る水」実験動画

  • 一瞬で氷る 2017.6.26

    「一瞬で氷る水」を実験中!化学実験がこんなに面白いとは!

  • 一瞬で氷る 2017.7.28

    「一瞬で氷る水」の実験は難しい!でも実は何度もできちゃうんです!

  • 一瞬で氷る 2017.8.10

    「一瞬で氷る水」を自由研究にする!ちょっとしたヒントをご紹介!

  • つかめる水 2017.8.18

    メディア情報 「つかめる水」「一瞬で氷る水」新聞で紹介されました

  • つかめる水

新着情報

  • スイミーの世界を再現 積んでも飾っても可愛い 絵本のつみき 2022.10.04
  • 絵本のつみき お取扱・仕入れご希望のお店さまへ 2020.12.07
  • 書店えほんやさんMOEの求人
    求人 えほんやさん本部担当/営業フォロー業務 2023.03.16
  • えほんやさん 絵本雑貨 新シリーズ「絵本のワッペン」が発売 2023.02.09
  • 日本テレビ ヒルナンデス おそらの絵本紹介されました! 2023.01.13
  • えほんやさん 絵本雑貨 新シリーズ「絵本のタオル」が発売 2023.01.06
  • SOCALO TOKYO ご来場ありがとうございました! 2022.11.22

人気の記事

  • 体験するとハマります!「原石磨き」図鑑で... 216.1k件のビュー
  • 「つかめる水」で自由研究!〜まずは「水」... 103.3k件のビュー
  • 「一瞬で氷る水」の原理 過冷却(かれいき... 92.7k件のビュー
  • 「つかめる水」で自由研究!〜時間やサイズ... 30.6k件のビュー
  • 「つかめる水」が作れる化学実験セット(触... 22.6k件のビュー
  • 会員ログイン
  • 新作案内
  • 触れる図鑑
  • ミチカラ
  • OEM
  • 展示会情報

法人名

株式会社ライブエンタープライズ

WEBショップ名

石卸屋WEBショップ (天然石素材)

電話番号

TEL:03-6913-8958(雑貨事業部 杉並オフィス)
FAX:03-6913-8957(雑貨事業部 杉並オフィス)
TEL:03-6279-7830(本社:総務・経理、天然石事業部)
FAX:03-6279-7831(本社:総務・経理、天然石事業部)

所在地

雑貨事業部 杉並オフィス
東京都杉並区桃井1-39-1 キャロット杉並 4階
本社(総務・経理)/天然石事業部
東京都練馬区関町北4-4-2 サンライズ吉田 3階
  • 会社案内
  • 商品情報
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー

©Copyright2023 株式会社ライブエンタープライズ.All Rights Reserved.