株式会社ライブエンタープライズ

  • ホームHOME
  • 会社案内COMPANY
    • アライアンス、メディア、広報情報
    • 専門家・協業パートナー募集
  • 商品情報SERVICE PRODUCT
    • 商品紹介Product
      • 絵本のくつした
      • 絵本のつみき
      • おそらの絵本
      • 楽しくやる気を育む
        • 手洗い石けん絵本 あわまる
        • いつもいっしょ
        • ポイポイどうぶつ
      • ハコトリップ
      • 触れる図鑑
        • つかめる水
        • 一瞬で氷る
        • 化石発掘
        • 宝石発掘
        • 天然石磨き/原石磨き
        • 世界の石コレクション
        • 石けんでつくるクリスタル
        • 作って遊べる!自動販売機
        • 紙ヒコーキ
        • 食品サンプルをつくるキット
        • アルミ玉をつくろう
        • ゴム鉄砲
        • ザリガニ釣り
        • パピエ・コレ
  • 採用情報RECRUIT
    • 求人募集
    • ライブエンタープライズ スタッフ紹介
  • お問い合わせCONTACT
  • HOME
  • 商品紹介
  • 触れる図鑑
  • つかめる水
  • つかめる水で自由研究!~作った水玉は消せる?溶かせる?(前篇)

2017.08.28 2020.12.17 つかめる水

つかめる水で自由研究!~作った水玉は消せる?溶かせる?(前篇)

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

こんにちは(^J^)イトウです(^J^)

じゃなかった!

「フフフ・・・ごきげんよう マッドサイエンティスト”涅マユリ”ことイトウですヨ・・・!」

O部長とボスに怒られたので「マユリ化」やめました・・・(;一_一)

 

さてさて、今回は、よく質問をいただく内容で「では一度やってみましょうか!」
という内容をいくつかですがチャレンジしてみました!

 

内容は、こんな感じの内容。

・アルギン酸水とカルシウム水を一緒の排水口に流しちゃった!どうしよう・・・?
・つかめる水玉をそのまま排水口に流したら詰まっちゃった!どうしよう・・・?
・つかめる水玉は、実験し終わったら、どうすればいいの?余った2液はどうすればいいの・・・?

などなど。

 

液が残っていて、また作りたい!遊びたい!という場合は、冷蔵庫などにいれておけば
水の状態は悪くなりにくいです(^J^)
※よろしければこちらのコラムもご参考に!

作った液体自体は、何かを混ぜたりした場合はそれぞれなので一概には言えませんが、
基本、水だけの場合は無害なので、庭などに撒いてしまっても大丈夫です。

心配でしたら、そのあと、普通の水をまいておけば大丈夫かと思います。

図鑑(冊子)の最後のページに、その後の処理は載せていますので参考に!

それぞれの廃棄の仕方は、こちらの写真にも書いてありますが、
液の濃度や排水口の構造や状態にもよるので「必ずそうなる」とは言えませんが、
同時に2液流してしまうと固まってしまう可能性もあるので、やっぱりおススメしません・・・。

つかめる水玉をそのまま排水口に流してしまえば、水が原料とはいえ固形の状態なので、
やっぱりつまりやすくはなります。

水の中に入れておくことでしばらくの保存はできますが、恐らく少し小さくなる感じもあるのは前にお伝えしたかと。そういう意味では、放っておいてもなんとか流れることもあるかもしれません。
また、中まで反応が進んでない状態であれば、何かのタイミングで膜が破れることで流れてくれることもあるかもしれません・・・が、やっぱりおススメはしません(;一_一)

ベストなのは、やはり図鑑(冊子)の巻末ページの捨て方を参考に!になりますが・・・

 

ここであるひとつの疑問が湧いてきました・・・。

 

つかめる水玉は、消す(溶かす)ことって出来ないのかしら・・・?
(※握り潰す、はモチロン別で(^J^))

 

前のコラムでご紹介したように、「作れない」液体もあることは分かった。
前のコラムでこちらもご紹介したように、「膜はできたが完全防水な膜ではない」ことも、なんとなく。
1時間しっかり固めた水玉も、太陽にさらしておいたら干からびるということも実験して分かった。

 

では?全くもって消す、もしくは見た目まったくわかるような、小さくするような方法はあるのかな・・・?

ならば!実験してみたらいいじゃないかー!(^O^)/

というわけで、やってみました!

 

ただ、ここまで書いておいてなんなんですが、動機だけで長くなっちゃって読みにくい気がするので(;一_一)

今回は2本立て!なんと豪華2本立てでお送りしたいと思います!(って誰も豪華だと思ってない(笑))

 

 

※何度もお伝えします!「つかめる水」をどうしても口にしたい場合は、新鮮さと衛生と安全に気をつけて!(>_<)

 

「つかめる水」を水以外で試すとどうなる?こちらがPart1でした(^O^)/!

「つかめる水」で自由研究!〜水以外の液体で試すと?〜

2017.07.05

 

 

▼一般のお客様はこちらからお買い求めいただけます。

 

 

【お取引ご希望、OEMのご相談など、企業様のお問合せ先】

こちらの商品のお取り扱いについてはこちらからお問い合わせください。
お問合わせフォーム

(※メディア広報関係者のお問い合わせもこちらからお願いします。)

 

 

  • つかめる水
  • 商品紹介
  • 触れる図鑑

つかめる水つかめる水の処理つかめる水の原理子ども体験自由研究

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly
つかめる水で自由研究!~作った水玉は消せる?溶かせる?(後篇)
親子で静電気対策♪イヤなあの「パチッ!」を防ぐグッズ!

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • ゴム鉄砲 2017.5.24

    「ゴム鉄砲」図鑑で思うこと~”遊び”から学ぶ社会のルール~

  • つかめる水 2021.4.13

    子どもの好きや楽しいが広がる「みんなのあそび時間」提案

  • えほんやさん 2024.12.9

    【絵本の刺繍くつした】から秋冬にぴったりな新色が登場!

  • 触れる図鑑 2023.4.20

    2023年 触れる図鑑ラインナップ

  • お知らせ 2020.4.27

    テレビ放送ランキング入り!自動販売機 段ボール工作キット 触れる図鑑

  • えほんやさん 2024.12.12

    持ち物の目印にも!「ねないこだれだ」「こんとあき」など人気絵本がステッカ…

  • 触れる図鑑 2021.8.4

    「化石発掘体験キット」イベント商材のご紹介

  • ジュタドール 2017.4.19

    手作りでイースターエッグ作ってみました!(ジュタドールで!)~おまけ編~

2017.08.28 2020.12.17 つかめる水

つかめる水で自由研究!~作った水玉は消せる?溶かせる?(前篇)

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

こんにちは(^J^)イトウです(^J^)

じゃなかった!

「フフフ・・・ごきげんよう マッドサイエンティスト”涅マユリ”ことイトウですヨ・・・!」

O部長とボスに怒られたので「マユリ化」やめました・・・(;一_一)

 

さてさて、今回は、よく質問をいただく内容で「では一度やってみましょうか!」
という内容をいくつかですがチャレンジしてみました!

 

内容は、こんな感じの内容。

・アルギン酸水とカルシウム水を一緒の排水口に流しちゃった!どうしよう・・・?
・つかめる水玉をそのまま排水口に流したら詰まっちゃった!どうしよう・・・?
・つかめる水玉は、実験し終わったら、どうすればいいの?余った2液はどうすればいいの・・・?

などなど。

 

液が残っていて、また作りたい!遊びたい!という場合は、冷蔵庫などにいれておけば
水の状態は悪くなりにくいです(^J^)
※よろしければこちらのコラムもご参考に!

作った液体自体は、何かを混ぜたりした場合はそれぞれなので一概には言えませんが、
基本、水だけの場合は無害なので、庭などに撒いてしまっても大丈夫です。

心配でしたら、そのあと、普通の水をまいておけば大丈夫かと思います。

図鑑(冊子)の最後のページに、その後の処理は載せていますので参考に!

それぞれの廃棄の仕方は、こちらの写真にも書いてありますが、
液の濃度や排水口の構造や状態にもよるので「必ずそうなる」とは言えませんが、
同時に2液流してしまうと固まってしまう可能性もあるので、やっぱりおススメしません・・・。

つかめる水玉をそのまま排水口に流してしまえば、水が原料とはいえ固形の状態なので、
やっぱりつまりやすくはなります。

水の中に入れておくことでしばらくの保存はできますが、恐らく少し小さくなる感じもあるのは前にお伝えしたかと。そういう意味では、放っておいてもなんとか流れることもあるかもしれません。
また、中まで反応が進んでない状態であれば、何かのタイミングで膜が破れることで流れてくれることもあるかもしれません・・・が、やっぱりおススメはしません(;一_一)

ベストなのは、やはり図鑑(冊子)の巻末ページの捨て方を参考に!になりますが・・・

 

ここであるひとつの疑問が湧いてきました・・・。

 

つかめる水玉は、消す(溶かす)ことって出来ないのかしら・・・?
(※握り潰す、はモチロン別で(^J^))

 

前のコラムでご紹介したように、「作れない」液体もあることは分かった。
前のコラムでこちらもご紹介したように、「膜はできたが完全防水な膜ではない」ことも、なんとなく。
1時間しっかり固めた水玉も、太陽にさらしておいたら干からびるということも実験して分かった。

 

では?全くもって消す、もしくは見た目まったくわかるような、小さくするような方法はあるのかな・・・?

ならば!実験してみたらいいじゃないかー!(^O^)/

というわけで、やってみました!

 

ただ、ここまで書いておいてなんなんですが、動機だけで長くなっちゃって読みにくい気がするので(;一_一)

今回は2本立て!なんと豪華2本立てでお送りしたいと思います!(って誰も豪華だと思ってない(笑))

 

 

※何度もお伝えします!「つかめる水」をどうしても口にしたい場合は、新鮮さと衛生と安全に気をつけて!(>_<)

 

「つかめる水」を水以外で試すとどうなる?こちらがPart1でした(^O^)/!

「つかめる水」で自由研究!〜水以外の液体で試すと?〜

2017.07.05

 

 

▼一般のお客様はこちらからお買い求めいただけます。

 

 

【お取引ご希望、OEMのご相談など、企業様のお問合せ先】

こちらの商品のお取り扱いについてはこちらからお問い合わせください。
お問合わせフォーム

(※メディア広報関係者のお問い合わせもこちらからお願いします。)

 

 

  • つかめる水
  • 商品紹介
  • 触れる図鑑

つかめる水つかめる水の処理つかめる水の原理子ども体験自由研究

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly
つかめる水で自由研究!~作った水玉は消せる?溶かせる?(後篇)
親子で静電気対策♪イヤなあの「パチッ!」を防ぐグッズ!

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • つかめる水 2017.8.9

    「つかめる水」で自由研究!〜巨大スライム型の「つかめる水」を作りたい!(…

  • 触れる図鑑 2021.8.4

    「化石発掘体験キット」イベント商材のご紹介

  • えほんやさん 2025.8.20

    あの“おばけ”が文房具に。懐かしいのに新しい。『ねないこだれだ』の世界を…

  • つかめる水 2017.6.27

    「つかめる水」で自由研究!〜はじめよう!やってみよう!~

  • 大きなつかめる水
    つかめる水 2016.8.23

    つかめる水をうまく作るコツ!

  • 商品紹介 2015.11.20

    この飛び体感してみてください!世界一の紙ヒコーキ

  • おそらの絵本 2021.3.3

    NHKまちかど情報室で「おそらの絵本」が紹介されました

  • おそらの絵本 2020.5.11

    子どもの寝かしつけに おやすみ絵本 おそらの絵本プロジェクター

  • 会社案内
  • 商品情報
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 株式会社ライブエンタープライズ.All Rights Reserved.