株式会社ライブエンタープライズ

  • ホームHOME
  • 会社案内COMPANY
    • アライアンス、メディア、広報情報
    • 専門家・協業パートナー募集
  • 商品情報SERVICE PRODUCT
    • 商品紹介Product
      • 絵本のくつした
      • 絵本のつみき
      • おそらの絵本
      • 楽しくやる気を育む
        • 手洗い石けん絵本 あわまる
        • いつもいっしょ
        • ポイポイどうぶつ
      • ハコトリップ
      • 触れる図鑑
        • つかめる水
        • 一瞬で氷る
        • 化石発掘
        • 宝石発掘
        • 天然石磨き/原石磨き
        • 世界の石コレクション
        • 石けんでつくるクリスタル
        • 作って遊べる!自動販売機
        • 紙ヒコーキ
        • 食品サンプルをつくるキット
        • アルミ玉をつくろう
        • ゴム鉄砲
        • ザリガニ釣り
        • パピエ・コレ
  • 採用情報RECRUIT
    • 求人募集
    • ライブエンタープライズ スタッフ紹介
  • お問い合わせCONTACT
  • HOME
  • 商品紹介
  • 触れる図鑑
  • つかめる水
  • 「つかめる水」で自由研究!〜「つかめる水」の玉はどのくらいもつ?〜

2017.07.07 2020.12.17 つかめる水

「つかめる水」で自由研究!〜「つかめる水」の玉はどのくらいもつ?〜

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

こんにちは(^J^)イトウです(^J^)!

 

「つかめる水」は、作ってみると、あのなんともいえない”ぷよぷよした感触”と、

水の中から急に「アレッ?」と取り出せる不思議な見え方が楽しい!

体験した方はもうご存知ですよね~(^o^)丿

知らない友達にも見せてあげたい!触らせてあげたい!

気持ちイイくらい!ぷよぷよぷよ~!(^O^)/

 

目次

  • 学校に持っていきたいときは?こちらのコラムを参考に!
  • 「つかめる水」で作った水玉・・・ほうっておくとどうなる?

学校に持っていきたいときは?こちらのコラムを参考に!

そんな場合は、水に入れて持っていきましょう!

ただし、先のコラムにも書いたように、時間がたてば水にも水玉にも殺菌が沸きやすいもの。

※参考コラムはコチラ!

また、膜が薄いと、その分”ぷるぷる”した感触が楽しいのですが、

なんだかんだ、いじってしまうことも多いため、短い期間の間に破れやすくなってしまうことも。

なので、なるべく持っていく直前に作るとか、気持ち長めにカルシウム水に漬けたほうがオススメですよ!

※こちらのコラムが一番分かりやすい!要チェックです!

 

「つかめる水」で作った水玉・・・ほうっておくとどうなる?

ちなみに、そのままできた水玉を放っておくとどうなるんでしょう?

それを踏まえた上で、カルシウム水に漬けてた時間でどのくらい違うのか?
などを観察してみても、自由研究のヒントになること、間違いなしですよ!(^o^)丿

こちらは・・・「小さじ」「一時間漬け」のものを、丸一日、アパートの端っこに晴れた日に置いておいたもの・・・

 

外側の膜だけ残って、中の水分は全て飛んでしまった模様・・・ ボンドのかたまりみたいにカチカチになった・・・

サイズやカルシウム水に漬けた時間でも少しづつ違うと思いますよ!色々と比較してみよう!

※陽射しが強い場合、水がレンズ効果になってしまうこともあるかと思います
置く場所は注意しましょうね!

 

ちなみに、そのまま放置しておいても、やっぱりしぼんだ感じになってきます。

そう感じるのは、表面のシワみいたなものが増えてきたり、
気が付くと、「あれ?前より小さくなった?」というところから。

正確に測ってないのでなんとも言えないところですが、

どのくらいずつ小さくなってる?を観察してみるのも、自由研究になりそう!(^o^)丿

※くれぐれも雑菌には注意しましょうね!触ったら、ちゃんと手は洗おう!

もうひとつ発見!水から取り出した水玉をしっかりと水分を拭き取ったあとに、紙の上に置いておいたら・・・

あれ?水の跡が・・・ ということは、完全に防水の膜が張っているわけではなさそうですよ!

面白さから調べられることは、まだまだ沢山!

みなさんも、ぜひ!自分で気がついた視点から色々と発見してみてくださいね!

※何度もお伝えします!「つかめる水」をどうしても口にしたい場合は、新鮮さと衛生と安全に気をつけて!(>_<)

 

 

「つかめる水」の実験キットでどのくらい実験できるの?これを知ったら失敗も恐くない!?

「つかめる水」で自由研究!〜はじめよう!やってみよう!~

2017.06.27

「つかめる水」の最新コラムはコチラ!

「つかめる水」で自由研究!〜水以外の液体で試すと?〜

2017.07.05

 

 

 

▼一般のお客様はこちらからお買い求めいただけます。

 

 

 

 

【お取引ご希望、OEMのご相談など、企業様のお問合せ先】

こちらの商品のお取り扱いについてはこちらからお問い合わせください。
お問合わせフォーム

(※メディア広報関係者のお問い合わせもこちらからお願いします。)

 

 

 

  • つかめる水
  • 商品紹介
  • 触れる図鑑

つかめる水子ども体験自由研究自由研究 フリーテーマ色々と実験してみる観察実験触れる図鑑

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly
「つかめる水」で自由研究!〜あたためたらどうなる?〜
「つかめる水」で自由研究!〜水以外の液体で試すと?〜

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • ゴム鉄砲 2017.5.24

    「ゴム鉄砲」図鑑で思うこと~”遊び”から学ぶ社会のルール~

  • 商品紹介 2019.10.23

    絵本のつみき 「こぐまちゃん」の積み木

  • 商品紹介 2021.3.25

    ひと手間かけて楽しむ 食品サンプル 工作キット チョコミント

  • おそらの絵本 2018.8.17

    おそらの絵本 新作おはなしディスク12種類ラインナップのご紹介!①

  • おそらの絵本 2018.4.23

    「おそらの絵本」テレビ放送。ドランクドラゴンのバカ売れ研究所!

  • 化石発掘 2015.10.19

    貴重な本物の化石を発掘体験できるキットです!

  • 触れる図鑑 2021.8.10

    ライフハックメディア「オンネラ」で触れる図鑑が紹介されました

  • 紙ヒコーキ 2017.5.26

    遊びから学べる!自由研究にもなるよ!(「紙ヒコーキ図鑑」編)

2017.07.07 2020.12.17 つかめる水

「つかめる水」で自由研究!〜「つかめる水」の玉はどのくらいもつ?〜

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

こんにちは(^J^)イトウです(^J^)!

 

「つかめる水」は、作ってみると、あのなんともいえない”ぷよぷよした感触”と、

水の中から急に「アレッ?」と取り出せる不思議な見え方が楽しい!

体験した方はもうご存知ですよね~(^o^)丿

知らない友達にも見せてあげたい!触らせてあげたい!

気持ちイイくらい!ぷよぷよぷよ~!(^O^)/

 

目次

  • 学校に持っていきたいときは?こちらのコラムを参考に!
  • 「つかめる水」で作った水玉・・・ほうっておくとどうなる?

学校に持っていきたいときは?こちらのコラムを参考に!

そんな場合は、水に入れて持っていきましょう!

ただし、先のコラムにも書いたように、時間がたてば水にも水玉にも殺菌が沸きやすいもの。

※参考コラムはコチラ!

また、膜が薄いと、その分”ぷるぷる”した感触が楽しいのですが、

なんだかんだ、いじってしまうことも多いため、短い期間の間に破れやすくなってしまうことも。

なので、なるべく持っていく直前に作るとか、気持ち長めにカルシウム水に漬けたほうがオススメですよ!

※こちらのコラムが一番分かりやすい!要チェックです!

 

「つかめる水」で作った水玉・・・ほうっておくとどうなる?

ちなみに、そのままできた水玉を放っておくとどうなるんでしょう?

それを踏まえた上で、カルシウム水に漬けてた時間でどのくらい違うのか?
などを観察してみても、自由研究のヒントになること、間違いなしですよ!(^o^)丿

こちらは・・・「小さじ」「一時間漬け」のものを、丸一日、アパートの端っこに晴れた日に置いておいたもの・・・

 

外側の膜だけ残って、中の水分は全て飛んでしまった模様・・・ ボンドのかたまりみたいにカチカチになった・・・

サイズやカルシウム水に漬けた時間でも少しづつ違うと思いますよ!色々と比較してみよう!

※陽射しが強い場合、水がレンズ効果になってしまうこともあるかと思います
置く場所は注意しましょうね!

 

ちなみに、そのまま放置しておいても、やっぱりしぼんだ感じになってきます。

そう感じるのは、表面のシワみいたなものが増えてきたり、
気が付くと、「あれ?前より小さくなった?」というところから。

正確に測ってないのでなんとも言えないところですが、

どのくらいずつ小さくなってる?を観察してみるのも、自由研究になりそう!(^o^)丿

※くれぐれも雑菌には注意しましょうね!触ったら、ちゃんと手は洗おう!

もうひとつ発見!水から取り出した水玉をしっかりと水分を拭き取ったあとに、紙の上に置いておいたら・・・

あれ?水の跡が・・・ ということは、完全に防水の膜が張っているわけではなさそうですよ!

面白さから調べられることは、まだまだ沢山!

みなさんも、ぜひ!自分で気がついた視点から色々と発見してみてくださいね!

※何度もお伝えします!「つかめる水」をどうしても口にしたい場合は、新鮮さと衛生と安全に気をつけて!(>_<)

 

 

「つかめる水」の実験キットでどのくらい実験できるの?これを知ったら失敗も恐くない!?

「つかめる水」で自由研究!〜はじめよう!やってみよう!~

2017.06.27

「つかめる水」の最新コラムはコチラ!

「つかめる水」で自由研究!〜水以外の液体で試すと?〜

2017.07.05

 

 

 

▼一般のお客様はこちらからお買い求めいただけます。

 

 

 

 

【お取引ご希望、OEMのご相談など、企業様のお問合せ先】

こちらの商品のお取り扱いについてはこちらからお問い合わせください。
お問合わせフォーム

(※メディア広報関係者のお問い合わせもこちらからお願いします。)

 

 

 

  • つかめる水
  • 商品紹介
  • 触れる図鑑

つかめる水子ども体験自由研究自由研究 フリーテーマ色々と実験してみる観察実験触れる図鑑

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
  • feedly
「つかめる水」で自由研究!〜あたためたらどうなる?〜
「つかめる水」で自由研究!〜水以外の液体で試すと?〜

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • えほんやさん 2024.5.16

    ベストセラー絵本のキャラクターがパペットキーホルダーになった! 「絵本の…

  • 仮想VR体験で恐竜が目の前にせまる迫力が味わえます!
    ハコトリップ 2016.10.25

    恐竜と遭遇!リアルVR体験!一眼VRヘッドセットで、子どもが夢中に…

  • ジュタドール 2017.4.19

    手作りでイースターエッグ作ってみました!(ジュタドールで!)~おまけ編~

  • お知らせ 2019.9.12

    宝石石鹸のキット「石けんでつくるクリスタル」10月発売!

  • 一瞬で氷る 2017.5.26

    触れる図鑑の新作「一瞬で氷る水」発売しました

  • おそらの絵本 2021.3.3

    NHKまちかど情報室で「おそらの絵本」が紹介されました

  • ハコトリップ 2017.6.16

    ハコトリップの各コンテンツにテーマを付けるなら?~一眼編~

  • つかめる水 2017.8.28

    つかめる水で自由研究!~作った水玉は消せる?溶かせる?(前篇)

  • 会社案内
  • 商品情報
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 株式会社ライブエンタープライズ.All Rights Reserved.