【日本刀の鐔】長曽祢虎徹

 

日本刀の鐔
刀鐔とは・・・刀を握る手を護る為の刀装具。
本来、日本刀は武器として生まれたが
平和な時代を迎えた現代においては、身を護る為の御守りとして用いられる。

名工 長曽祢虎徹 (ながそね こてつ)

江戸時代の刀工、長曽禰興里(ながそねおきさと)の入道名(※1)であり、作刀した刀の銘にも虎徹の名を使用している。

虎徹は元々甲冑師であり、50歳を超えてから刀工に転じた、その技術は老いるほどに輝きを増したといわれている。

江戸新刀の名工、野田繁慶、越前康継とあわせて「江府三作」と呼ばれる。

虎徹の他の作品として、「石灯籠切虎徹」「浦島虎徹」「蜂須賀虎徹」「蓬莱山虎徹」「風雷神虎徹」などがある。

(※1)入道・・・仏門に入った際の名前

新撰組局長 近藤 勇

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

虎徹を所持していたとして広く知られている、新選組局長 近藤勇。

その「虎徹」は、反りが浅い、広直刃の剛剣だったといわれている。

近藤がどのようにして虎徹を手に入れたかについては諸説あり、贋作であるという説もある。

いずれにしろ近藤本人は虎徹であると信じていたようで、池田屋事件の後、養父宛てに

「永倉の刀は折れ、沖田の刀は帽子折れ、藤堂の刃は刃切さゝらの如く、枠周平は槍を斬り折られ、下拙刀は虎徹故に候哉、無事に御座候」

訳:永倉新八の刀は折れ、沖田総司の刀は刃先折れ、藤堂平助の刃は刃先が桜のよう、枠周平は槍を斬り折られ、私の刀は虎徹なので無事です。

と書き送っている。

現在も新撰組の講談(※2)などでは、近藤の決め台詞として「今宵の虎徹は血に餓えている」が使われている。

(※2)講談・・・軍記物や政談など主に歴史にちなんだ読み物を、観衆に対して読み上げる日本の伝統芸能。

透かし龍の鍔

01

近藤が好んでいたという「透かし龍」の鍔で、近藤の勇ましさと剛剣だったとされる長曽祢虎徹を再現。

台紙には、三角形の柄を入れ新撰組の象徴であるダンダラ模様のようにし、裏面には、近藤勇の名と家紋、そして愛刀 長曽祢虎徹の名が書かれています。

商品の詳細をお求めの方はこちらからどうぞ

オンラインショップ【日本刀の鐔】

ctvnftquiaa5veqctvnjgyuiaitche