【日本刀の鐔】和泉守兼定

日本刀の鐔

刀鐔とは・・・刀を握る手を護る為の刀装具。

本来、日本刀は武器として生まれたが

平和な時代を迎えた現代においては、身を護る為の御守りとして用いられる。

名工 和泉守兼定(いずみのかみ かねさだ)

江戸時代末期(幕末)の会津藩の刀工集団、会津兼定の11代目当主。

美濃伝関七流の関兼定の後継にあたる刀工集団。

四代にあたる兼定が芦名家に招かれ、会津(※1)の地に移り「会津兼定」となった。

当時会津藩に属していた新選組 副長 土方歳三の愛刀がこの和泉守兼定の銘刀といわれている。

※1・・・福島県の西部

新撰組 副長 土方歳三

00001

新撰組 鬼の副長 土方歳三の愛刀とされ、現在は土方歳三資料館に保存されている。

池田屋事件の際も土方は和泉守兼定を使用していたとされ、事件の後、近藤勇が佐藤彦五郎に送った手紙の中にはこのように書かれていた。
土方氏も無事罷在候。殊に刀は和泉守兼定二尺八寸、脇差は一尺九寸五分堀川國廣。

訳:土方歳三も無事です。刀は和泉守兼定 約84cm、脇差は堀川国広 約59cm。

土方歳三が亡くなる少し前に撮影された写真では、和泉守兼定を帯刀していることが確認できる。

七夕図 鍔

和泉守兼定の刀鐔は現在も残されている。

その刀鐔には「梶の葉」と「唐墨」の七夕図が彫られており、

「梶の葉の露を唐墨ですり、短冊に願いを書くとその願いが叶う」という当時七夕の故事を意匠にしたものといわれている。

鬼の副長と呼ばれ隊士にも恐れられていた土方だが、趣味で俳句を嗜んでいたとされる。そんな彼の趣向がこの鍔を引き合わせたのかもしれません。

日本刀の鐔 和泉守兼定

000002

土方歳三の愛刀 和泉守兼定の鍔として知られる「七夕図」をより繊細に再現。

台紙には、吉祥文様である毘沙門亀甲、裏面には、土方歳三の名と家紋、そして和泉守兼定の鞘に描かれていたとされる鳳凰が描かれています。

商品の詳細をお求めの方はこちらからどうぞ

オンラインショップ【日本刀の鐔】

ctvnftquiaa5veq ctvnjgyuiaitche